活動報告
拠点メンバーの活動紹介
【グローバルCOE研究生の海外発表】
○グロスマン・アイケ(国際学会発表)
International Conference on Asian Heritages at the Crossroads
2007年12月 香港
○深谷大(国際学会発表)
奈良絵本・絵巻国際会議ダブリン大会
2008年3月 アイルランド(ダブリン)
○景 英淑(国際学会発表)
IASIL2008(International Association for the Study of Irish Literatures)
2008年7月 ポルトガル(ポルト)
○片岡 昇(国際学会発表)
IASIL2008(International Association for the Study of Irish Literatures)
2008年7月 ポルトガル(ポルト)
○菊地慶子(国際学会発表)
IASIL2008(International Association for the Study of Irish Literatures)
2008年7月 ポルトガル(ポルト)
○マートライ・ティタニラ(国際学会発表)
EAJS国際会議(European Association for Japanese Studies)第12回
2008年9月 イタリア(レッツェ)
○カティア・チェントンツェ(国際学会発表)
EAJS国際会議(European Association for Japanese Studies)第12回
2008年9月 イタリア(レッツェ)
○埋忠美沙(国際学会発表)
EAJS国際会議(European Association for Japanese Studies)第12回
2008年9月 イタリア(レッツェ)
○林 立騎(国際学会発表)
Performance Studies International
2008年8月 ドイツ(フランクフルト)
○竹田恵子(国際学会発表)
The 7th Annual Hawaii International Conference on Arts and Humanities
2009年1月 アメリカ(ハワイ)
○宮本啓子(国際学会発表)
コポー学会主催 国際学会『ジャック・コポー過去・現在』
2009年5月 スロヴァキア
○山本 律(国際学会発表)
中国・日本若手研究者国際学術交流会
2009年6月 中国(上海)
○丁曼(国際学会発表)
中国跨文化交際学会主催 第八届中国跨文化交際学術研討会
2009年6月 中国(北京)
○カティア・チェントンツェ(国際学会発表)
ヴェネツィア大学主催シンポジウム Avant-garde in Japan
2009年9月 イタリア
○シュミット・ピア(国際学会発表)
ドイツ語圏日本研究者会議
2009年9月 ドイツ(ハレ)
○土田環(海外発表)
ローザンヌ大学特別講義
2009年10月 スイス(ローザンヌ)
○シュミット・ピア(国際学会発表)
トリア大学主催国際会議「イタリアとドイツにおける日本演劇との出会い」
2009年11月 ドイツ(トリア)
○稲田奈緒美(国際学会発表)
北京舞踏学院・ミドルセックス大学レッセン研究所主催 「ダンスクロス 2009」
2009年11月 中国(北京)
○エグリントンみか(国際学会発表)
スザンヌ・デラル・センター主催 イスラエル・テルアヴィヴ国際演劇ダンス祭
2009年12月 イスラエル(テルアビブ)
○李 宛儒(国際学会発表)
華南師範大学・演博GCOE共催 清末民初新潮演劇シンポジウム
2009年12月 中国(広州)
○大江千晶(国際学会発表)
華南師範大学・演博GCOE共催 清末民初新潮演劇シンポジウム
2009年12月 中国(広州)
○魏 名婕(国際学会発表)
華南師範大学・演博GCOE共催 清末民初新潮演劇シンポジウム
2009年12月 中国(広州)
○波多野眞矢(国際学会発表)
華南師範大学・演博GCOE共催 清末民初新潮演劇シンポジウム
2009年12月 中国(広州)
○松田千穂子(国際学会発表)
ノーベル文学賞受賞者デレク・ウォルコット国際会議
2010年1月 トリニダード・トバゴ
○李 宛儒(国際学会発表)
台湾文化及語言学術検討会
2010年5月 台湾
○片岡 昇(国際学会発表)
The University of Gdansk Samuel Beckett Seminar Back to the Beckett Text
2010年5月 ポーランド(グダンスク)
○久米宗隆(国際学会発表)
The University of Gdansk Samuel Beckett Seminar Back to the Beckett Text
2010年5月 ポーランド(グダンスク)
○菊池慶子(国際学会発表)
The University of Gdansk Samuel Beckett Seminar Back to the Beckett Text
2010年5月 ポーランド(グダンスク)
○エグリントンみか(国際学会発表)
国際シェイクスピア祭
2010年6月 ルーマニア(シビウ)
○葛西 周(国際学会発表)
ACS Crossroads Conference 2010
2010年6月 中国(香港)
○景 英淑(国際学会発表)
The International Federation for Theatre Research (IFTR)国際演劇学会
2010年7月 ドイツ(ミュンヘン)
○稲田奈緒美(国際学会発表)
IFTR World Congress "CULTURES OF MODERNITY"
2010年7月 ドイツ(ミュンヘン)
○摂津隆信
Vielheit und Einheit der Germanistik weltweit XII. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG)
2010年8月 ポーランド(ワルシャワ)
○稲田奈緒美
Corporeal Nationalisms: Dance and the State in East Asia
2010年9月 アメリカ(カリフォルニア)
○エグリントンみか
Tbilisi International Festival of Theatre ティビリシ国際演劇祭
2010年9月 グルジア
○山本律
若手研究者国際学術交流会
2010年11月 中国(上海)
○土居伸彰
アニマテカ国際アニメーション映画祭
2010年12月 スロベニア(リュブリャーナ)
○須藤遥子
アジア・グローバル・カルチュラル・フォーラム(AGCF:Asian Global Cultural Forum)第5回ワークショップ
2010年12月 中国(香港)
○平井李枝
The Granados Symposium in Barcelona
2011年1月 スペイン(カタロニア)
○紙屋牧子
韓国日本学会第82回学術大会
2011年2月 韓国(ソウル)
○大傍正規
The First International Berkeley Conference on Silent Cinema: CINEMA ACROSS MEDIA: THE 1920s
2011年2月 アメリカ(バークレー)
○志村三代子
SCMS Annual Conference
2011年3月 アメリカ(ニューオーリンズ)
○ボウ・シルヴィ
AFECフランス中国学会
2011年6月 フランス(パリ)
○越智雄磨
SDHS(Society of Dance Histoy Scholars)
2011年6月 カナダ(トロント)
○北原まり子
SDHS(Society of Dance Histoy Scholars)
2011年6月 カナダ(トロント)
○北村紗衣
The Popular Culture Association of Australia and New Zealand (PopCAANZ) Second Annual Conference
2011年6月 ニュージーランド(オークランド)
○羽鳥隆英
FILM AND MEDIA 2011
2011年7月 イギリス(ロンドン)
○新田孝行
Word and Music Studies: Eighth International Conference (2011)
2011年8月 アメリカ(サンタフェ)
○齋藤理恵
ISEA2011 Istanbul – 17th International Symposium on Electronic Art
2011年9月 トルコ(イスタンブール)
【研究助手の研究資金獲得状況】
■原田 真澄(日本演劇研究コース研究助手)
科学研究費補助金 研究活動スタート支援(2010~2011年度)
研究テーマ:太閤記物戯曲群が人形浄瑠璃史において果たした役割と他の近世文芸への影響
■李 宛儒(東洋演劇研究コース研究助手)
科学研究費補助金 若手研究(B)(2011年度)
研究テーマ:植民地台湾における日本人劇場の成立と日本演劇の上演史
■奥香織(西洋演劇研究コース研究助手)
科学研究費補助金 若手研究(B)(2011年度)
研究テーマ:マリヴォーの作劇法を中心とした18世紀フランス演劇に関する基礎的研究
■渡沼玲史(舞踊研究コース研究助手)
科学研究費補助金 若手研究(B)(2011年度)
研究テーマ:創作法の分析に基づくダンスの美学的研究
■大傍正規(映像研究コース研究助手)
科学研究費補助金 若手研究(B)(2011年度)
研究テーマ:無声映画の音―帝政期ロシアにおける初期映画興行研究
■光岡寿郎(芸術文化環境研究コース研究助手)
科学研究費補助金 若手研究(B)(2011年度)
研究テーマ:ミュージアムとデジタル・テクノロジーのメディア論的研究
○グロスマン・アイケ(国際学会発表)
International Conference on Asian Heritages at the Crossroads
2007年12月 香港
○深谷大(国際学会発表)
奈良絵本・絵巻国際会議ダブリン大会
2008年3月 アイルランド(ダブリン)
○景 英淑(国際学会発表)
IASIL2008(International Association for the Study of Irish Literatures)
2008年7月 ポルトガル(ポルト)
○片岡 昇(国際学会発表)
IASIL2008(International Association for the Study of Irish Literatures)
2008年7月 ポルトガル(ポルト)
○菊地慶子(国際学会発表)
IASIL2008(International Association for the Study of Irish Literatures)
2008年7月 ポルトガル(ポルト)
○マートライ・ティタニラ(国際学会発表)
EAJS国際会議(European Association for Japanese Studies)第12回
2008年9月 イタリア(レッツェ)
○カティア・チェントンツェ(国際学会発表)
EAJS国際会議(European Association for Japanese Studies)第12回
2008年9月 イタリア(レッツェ)
○埋忠美沙(国際学会発表)
EAJS国際会議(European Association for Japanese Studies)第12回
2008年9月 イタリア(レッツェ)
○林 立騎(国際学会発表)
Performance Studies International
2008年8月 ドイツ(フランクフルト)
○竹田恵子(国際学会発表)
The 7th Annual Hawaii International Conference on Arts and Humanities
2009年1月 アメリカ(ハワイ)
○宮本啓子(国際学会発表)
コポー学会主催 国際学会『ジャック・コポー過去・現在』
2009年5月 スロヴァキア
○山本 律(国際学会発表)
中国・日本若手研究者国際学術交流会
2009年6月 中国(上海)
○丁曼(国際学会発表)
中国跨文化交際学会主催 第八届中国跨文化交際学術研討会
2009年6月 中国(北京)
○カティア・チェントンツェ(国際学会発表)
ヴェネツィア大学主催シンポジウム Avant-garde in Japan
2009年9月 イタリア
○シュミット・ピア(国際学会発表)
ドイツ語圏日本研究者会議
2009年9月 ドイツ(ハレ)
○土田環(海外発表)
ローザンヌ大学特別講義
2009年10月 スイス(ローザンヌ)
○シュミット・ピア(国際学会発表)
トリア大学主催国際会議「イタリアとドイツにおける日本演劇との出会い」
2009年11月 ドイツ(トリア)
○稲田奈緒美(国際学会発表)
北京舞踏学院・ミドルセックス大学レッセン研究所主催 「ダンスクロス 2009」
2009年11月 中国(北京)
○エグリントンみか(国際学会発表)
スザンヌ・デラル・センター主催 イスラエル・テルアヴィヴ国際演劇ダンス祭
2009年12月 イスラエル(テルアビブ)
○李 宛儒(国際学会発表)
華南師範大学・演博GCOE共催 清末民初新潮演劇シンポジウム
2009年12月 中国(広州)
○大江千晶(国際学会発表)
華南師範大学・演博GCOE共催 清末民初新潮演劇シンポジウム
2009年12月 中国(広州)
○魏 名婕(国際学会発表)
華南師範大学・演博GCOE共催 清末民初新潮演劇シンポジウム
2009年12月 中国(広州)
○波多野眞矢(国際学会発表)
華南師範大学・演博GCOE共催 清末民初新潮演劇シンポジウム
2009年12月 中国(広州)
○松田千穂子(国際学会発表)
ノーベル文学賞受賞者デレク・ウォルコット国際会議
2010年1月 トリニダード・トバゴ
○李 宛儒(国際学会発表)
台湾文化及語言学術検討会
2010年5月 台湾
○片岡 昇(国際学会発表)
The University of Gdansk Samuel Beckett Seminar Back to the Beckett Text
2010年5月 ポーランド(グダンスク)
○久米宗隆(国際学会発表)
The University of Gdansk Samuel Beckett Seminar Back to the Beckett Text
2010年5月 ポーランド(グダンスク)
○菊池慶子(国際学会発表)
The University of Gdansk Samuel Beckett Seminar Back to the Beckett Text
2010年5月 ポーランド(グダンスク)
○エグリントンみか(国際学会発表)
国際シェイクスピア祭
2010年6月 ルーマニア(シビウ)
○葛西 周(国際学会発表)
ACS Crossroads Conference 2010
2010年6月 中国(香港)
○景 英淑(国際学会発表)
The International Federation for Theatre Research (IFTR)国際演劇学会
2010年7月 ドイツ(ミュンヘン)
○稲田奈緒美(国際学会発表)
IFTR World Congress "CULTURES OF MODERNITY"
2010年7月 ドイツ(ミュンヘン)
○摂津隆信
Vielheit und Einheit der Germanistik weltweit XII. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG)
2010年8月 ポーランド(ワルシャワ)
○稲田奈緒美
Corporeal Nationalisms: Dance and the State in East Asia
2010年9月 アメリカ(カリフォルニア)
○エグリントンみか
Tbilisi International Festival of Theatre ティビリシ国際演劇祭
2010年9月 グルジア
○山本律
若手研究者国際学術交流会
2010年11月 中国(上海)
○土居伸彰
アニマテカ国際アニメーション映画祭
2010年12月 スロベニア(リュブリャーナ)
○須藤遥子
アジア・グローバル・カルチュラル・フォーラム(AGCF:Asian Global Cultural Forum)第5回ワークショップ
2010年12月 中国(香港)
○平井李枝
The Granados Symposium in Barcelona
2011年1月 スペイン(カタロニア)
○紙屋牧子
韓国日本学会第82回学術大会
2011年2月 韓国(ソウル)
○大傍正規
The First International Berkeley Conference on Silent Cinema: CINEMA ACROSS MEDIA: THE 1920s
2011年2月 アメリカ(バークレー)
○志村三代子
SCMS Annual Conference
2011年3月 アメリカ(ニューオーリンズ)
○ボウ・シルヴィ
AFECフランス中国学会
2011年6月 フランス(パリ)
○越智雄磨
SDHS(Society of Dance Histoy Scholars)
2011年6月 カナダ(トロント)
○北原まり子
SDHS(Society of Dance Histoy Scholars)
2011年6月 カナダ(トロント)
○北村紗衣
The Popular Culture Association of Australia and New Zealand (PopCAANZ) Second Annual Conference
2011年6月 ニュージーランド(オークランド)
○羽鳥隆英
FILM AND MEDIA 2011
2011年7月 イギリス(ロンドン)
○新田孝行
Word and Music Studies: Eighth International Conference (2011)
2011年8月 アメリカ(サンタフェ)
○齋藤理恵
ISEA2011 Istanbul – 17th International Symposium on Electronic Art
2011年9月 トルコ(イスタンブール)
【研究助手の研究資金獲得状況】
■原田 真澄(日本演劇研究コース研究助手)
科学研究費補助金 研究活動スタート支援(2010~2011年度)
研究テーマ:太閤記物戯曲群が人形浄瑠璃史において果たした役割と他の近世文芸への影響
■李 宛儒(東洋演劇研究コース研究助手)
科学研究費補助金 若手研究(B)(2011年度)
研究テーマ:植民地台湾における日本人劇場の成立と日本演劇の上演史
■奥香織(西洋演劇研究コース研究助手)
科学研究費補助金 若手研究(B)(2011年度)
研究テーマ:マリヴォーの作劇法を中心とした18世紀フランス演劇に関する基礎的研究
■渡沼玲史(舞踊研究コース研究助手)
科学研究費補助金 若手研究(B)(2011年度)
研究テーマ:創作法の分析に基づくダンスの美学的研究
■大傍正規(映像研究コース研究助手)
科学研究費補助金 若手研究(B)(2011年度)
研究テーマ:無声映画の音―帝政期ロシアにおける初期映画興行研究
■光岡寿郎(芸術文化環境研究コース研究助手)
科学研究費補助金 若手研究(B)(2011年度)
研究テーマ:ミュージアムとデジタル・テクノロジーのメディア論的研究