芸術と環境-劇場制度・国際交流・文化政策
定価:3200 円+税
A5判 310頁 2012.03
論創社
目次
刊行によせて 竹本幹夫
序 昨今の文化・芸術環境の変化と本書の狙い 伊藤裕夫
第Ⅰ部 演劇と環境‐現代日本における課題
代表=表象の劇場空間 松井憲太郎
「教育普及事業」をめぐる用語の混乱 恵志美奈子
アート・マネジメント教育の課題 美山良夫
鑑賞組織「労音」 戸館正史
演劇の「専門家」と「人材育成」 丹治陽
日本版アーツカウンシルと公的助成の諸問題 片山正夫
第Ⅱ部 歴史を遡って
覚書 政治演劇運動史 菅孝行
劇場経営近代化の転換点 徳永高志
地域と劇場 伊藤裕夫
プロレタリア演劇・新劇の観客組織論 梅原宏司
戦時下の朝鮮演劇と伝統の動員 金牡蘭
日本統治下の台湾における演劇取締制度および近代劇の出現 李宛儒
第Ⅲ部 国境を越えて
国際交流基金と文化外交 岡眞理子
イギリスの文化交流政策 桶田真理子
フランスの対外文化政策 藤井慎太郎
ドイツ対外文化政策における理念の変遷と近年の課題 秋野有紀
「生き残り戦略」としてのシンガポール文化外交 滝口健
ユネスコの文化事業に占める芸術の位置づけと意義 稲木徹
国際展〈論〉のポリティクス 光岡寿郎
あとがき 藤井慎太郎
芸術文化環境研究コース主催研究会の記録