ここから本文が始まります

シェイクスピアの広がる世界-時代・媒体を超えて「見る」テクスト

沙翁のテクストが印刷されたものや舞台での上演、銀幕での上映によってどのように立ち上がるのか。
異本を書誌学的に分析するテクスト論、日本や非欧米圏でのドラマ翻案の分析、映像・映画論、文化史論など、
その問題点・研究の可能性を探る気鋭の研究者たちによる多様な論集。

冬木ひろみ・本山哲人(編著)

彩流社
2011年3月発行
2800円+税
目次

序文・・・竹本幹夫(拠点リーダー・事業推進担当者) 3

Ⅰテクストと表象(Shakespearean Perceptions)

 舞台上のイングランド-『ヘンリー六世・第一部』のイングランド表象- 11
 土井雅之(グローバルCOE研究生)

 『夏の夜の夢』の視覚と変容をめぐって 39
 冬木ひろみ(早稲田大学准教授、事業推進担当者)

 新たな怪物の誕生-『オセロー』における異種混交のメタファー分析- 61
 松岡浩史(グローバルCOE研究生)


Ⅱ活字と文化(The Cultural Impact of the Printed Text)

 『親切歯抜きの見た夢』にみる大衆文化-エリザベス朝の印刷業界・文壇・劇壇における人間模様- 91
 本多まりえ(グローバルCOE研究生)

 書斎の中のシェイクスピア 115
 伊藤優子(グローバルCOE研究生)


Ⅲ演技と演出(The Visions of Actors and Directors)

 血の演出方法から見る『タイタス・アンドロニカス』再評価の可能性 135
 梅宮悠(グローバルCOE研究生)

 酷評から絶賛への道-1794年以前のジョン・フィリップ・ケンブルによるMacbeth上演- 159
 松山響子(グローバルCOE研究協力者)

 『ヴェニスの商人』の映像化-マイケル・ラドフォードとトレヴァー・ナンによる各演出の比較から- 181
 小泉勇人(グローバルCOE研究生)


Ⅳ多文化とシェイクスピア(Multi-cultural Representations of Shakespeare)

 二人のカリビアン・クレオパトラ-デレク・ウォルコットの『青きナイルの支流』(1983)にみるシェイクスピアと人種- 209
 松田千穂子(グローバルCOE研究生)
 
 Smeling a Rat -Towards a Carpus Linguistic Approach to Tsubouchi Shoyo's Hamlet Translations (1909/1933)- 77
 ダニエル・ガリモア(日本女子大学准教授)

 Translating Mercutio -His Kaleidoscopic Colours in Tsubouchi's 1910 Translation- 61
 大木シルキエルチャック大木絢深(グローバルCOE研究生)

 Empress Wan in Feng Xiaogang's The Banquet 41
 馬玉晶(グローバルCOE研究生)


Ⅴ多様な視覚媒体とシェイクスピア(The Appropriation of Visual Media)

 Signs, Signature, Selfhood in Early Modern Europe 23
 フランソワ・ラロック(パリ第三大学教授)

 Nunn So Good As Television Shakespeare 3
 本山哲人(早稲田大学准教授、事業推進担当者)

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります