ここから本文が始まります

演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 第1集

演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 第1集
《研究論文》

エーリッヒ・フォン・シュトロハイムの<見習期間>に関する一考察―歴史、グリフィス、製作方式―
後藤 大輔 1

想像された“昭和の軍神”―『西住戦車長伝』の生成過程―
志村 三代子 25

『日本映画作品大鑑』の作成過程について
―日本におけるナショナル・フィルモグラフィー確立のための一資料―
佐藤 洋 45

台湾における京劇戯曲舞踊の基本技法研究
―部位技法の表現特徴を中心に―
富 燦霞 61

Resistance to the Society of the Spectacle: the “nikutai” in Murobushi Ko¯
カティア・チェントンツェ 85

文化政策と地方分権―フランスそしてリール市を例に―
藤井 慎太郎 111

フランス都市文化政策論―アヴィニョン・ミーティング(1964−70)の時代―
長嶋 由紀子 131

戯曲所収の李娃物語の変遷と伝播について―小説に語られた物語が元・明代の戯曲に収録される状況を中心として―
伴 俊典 151

1920 年代の台湾新劇と知識人―『台湾民報』の記事分析を中心に―
李 宛儒 167

上海における淮劇― 1950 年代の労働者アマチュア演劇との関係を中心に―
森平 崇文 197

「錦木」―比較分析:世阿弥作とその英訳―
マートライ・ティタニラ 215

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります