ここから本文が始まります

演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 第3集

演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 第3集
《研究論文》

年預の演じた翁復元に関する考察
三宅 晶子 1

加賀藩町役者の展開
佐藤 和道 21

「浄瑠璃物語絵巻」の詞書―シカゴ美術館所蔵本をめぐって―
深谷 大 41

『国性爺合戦』における母親の位置付けについて
金 昭賢 59

近松原作「心中天網島」の復活上演をめぐって
小島 智章 69

源平物浄瑠璃と地域伝承―『菖蒲前操弦』『那須与市西海硯』を例に―
伊藤 りさ 89

文化初年の三代目坂東三津五郎―台頭の時期―
金子 健 105

『都鳥廓白浪』論
埋忠 美沙 131

歌舞伎劇場の条件 「音」環境を中心に
鈴木 英一 151

《報告/研究ノート》
前田綱紀時代の加賀藩資料に見る能楽追考―『元禄雑記』補遺―
江口 文恵、佐藤 和道、青柳 有利子、棚町 知彌、入口 敦志、竹本 幹夫 165

義太夫節における〈文弥節〉の発生と展開―「最明寺殿百人上﨟」から「北条時頼記」へ―
田草川 みずき 195

「絵本太功記」(文楽)の近・現代における上演をめぐって
内山 美樹子 213

浄瑠璃本(通し本)の配役書入本について(上)―「あ」〜「こ」―
神津 武男 233

《英文要旨》 277

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります