ここから本文が始まります

演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 報告集1

演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 報告集1
【目次】

拠点全体企画2007
国際シンポジウム「Stage to Screen ─演劇から映画へ─」報告
開催概要 1
What Can We Do in Films that They Cannot on Stage?
Film Style and Medium Specificity in the Cinema
of the 1910s. Yuri Tsivian 3
何が映画において出来、ステージにおいて出来ないか? 
1910 年代の映画における映画様式とメディアの特性
ユーリ· ツィヴィアン 29
ディスカッション「演劇から映画へ―その歴史的考察」
ユーリ· ツィヴィアン・永田 靖・貝澤 哉・小松 弘 51
肉体なき俳優たち―無声映画における演劇的ファンタズマ 小 松   弘 73
Debts and Refusals: Some Theories of Cinema’s Relation to Theatre
David Bordwell 95
負債と拒絶:映画の演劇に対する関係性についての諸説
デイヴィッド・ボードウェル 119
ディスカッション「演劇から映画へ―その理論的考察」
デイヴィッド· ボードウェル・ユーリ· ツィヴィアン
小松 弘・武田 潔 141


シンポジウム報告「ダンス研究への招待・≪春の祭典≫再考」
概要 167
Doctoral Research in Europe, with Particular Reference
to the Department of Dance Studies in the UK 1980–2007
Janet Lansdale 169
DANCE RESEARCH @ SURREY THESES LISTING 175
ダンス研究への招待―舞踊研究に挑戦する学生たちに贈る授業
:ヨーロッパにおける博士課程レベルの舞踊研究、
 特に1980-2007 年の英国における舞踊学科について
ジャネット· ランズデール 205
Recent Trends in Dance Studies and the Research
of Janet Lansdale 215
舞踊研究の最近の動向とジャネット・ランズデールの仕事
ジャネット· ランズデール 227


シンポジウム「ニジンスキー振付《春の祭典》再考」 235
『春の祭典』のさまざまな振付について 鈴木 晶 237
レーリッヒの美術 沼 野 充 義 245
ストラヴィンスキーの音楽が与えた衝撃 伊東 一郎 255
“犠牲の処女”を踊って 平山 素子 261
ディスカッション及び質疑応答
鈴木  晶・沼野 充義・伊東 一郎・平山 素子 269


シンポジウム報告「オペラが観た日本/日本が観たオペラ
         ~黒船・夜明け・オリエンタリズム」
伊藤 直子・長谷川 悦朗・福中 冬子・森 佳子 277


プロジェクト報告 2007 年度チェコ・プロジェクト報告
秋 葉 裕 一 293


研究コース活動報告
日本演劇研究コース 301
東洋演劇研究コース 311
西洋演劇研究コース 315
舞踊研究コース 325
映像研究コース 333
芸術文化環境研究コース 335

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります