ここから本文が始まります

演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2009 第3集

演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2009 第3集
《論文(査読付き)》
・『終わりよければすべてよし』における結婚―重婚法(Bigamy Act)をめぐって―
 神山 さふみ 1
・The Representation of Ruthlessness of the King in the Children’s Versions of Henry V in the Late 19th and Early 20th Centuries
 鈴木 辰一 17
・社会の演劇性を明かす装置としての喜劇―マリヴォー『いさかい』をめぐって―
 奥 香織 35
・不能の神、ゴードン・クレイグ―人形劇「ドラマ・フォー・フールズ」に見る演出家の懊悩―
 菊地 浩平 53
・上演不可能性という「伝統」―「アルトー事件」をめぐって―
 堀切 克洋 73
・ヒンデミット《行きと帰り》における「逆行」についての考察
 中村 仁 87
・サミュエル・ベケットとカメラアイの隠喩―『プルースト』・『芝居』・『わたしじゃない』―
 岸本 佳子 109
・『ゴドーを待ちながら』における劇構造、記憶、そして時間
 景 英淑 127
・サミュエル・ベケットの『すべて倒れんとする者』におけるラジオドラマ性― C・G・ユングの影響を中心に―
 久米 宗隆 147
・サミュエル・ベケットの『芝居』と『フィルム』における視線の自己言及性
 片岡 昇 165
・安部公房の劇界進出―初演「どれい狩り」の評価を中心に―
 木村 陽子 179
・新世界と旧世界のドン・ファン― Derek Walcott のThe Joker of Seville(1974)にみる植民者の性的欲望―
 松田 智穂子 199
・Know that You’re Whole―ロック・ミュージカル『ヘドウィグ・アンド・ジ・アングリー・インチ』再考―
 藤原 麻優子 221

《論文》
・時代を超越する時代劇オペラ―ロルツィングのオペラ《武具鍛冶》における二重構造―
 長谷川 悦朗 239
・Body and Theatre in ‘Circe’ of James Joyce’s Ulysses
 坂内 太 251
・Patricia Burke Brogan’s Eclipsed (1988/1992): A Theatrical Challenge of the Magdalen Laundries
 舟橋 美香 263
・フランク・マクギネスの仄暗い仮面劇:『マグパイのように語る』(2005)
 三神 弘子 283
・ポフトゥカワの木―ニュージーランド演劇の半世紀と先住民―
 佐和田 敬司 297
・「ツッコミ」のメタドラマ―宮藤官九郎のテレビドラマ試論―
 岡室 美奈子 313

《要旨》 337

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります