ここから本文が始まります

演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2009 第4集

演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2009 第4集
《論文(査読付き)》
・南部藩能役者考―能を舞った藩士たち―
 青柳 有利子 1
・幕末の地謡役者―梅若満寿の謡書付をめぐって―
 中尾 薫 23
・「伝統芸能」になった能楽―明治期における享受者の変遷をめぐって
 佐藤 和道 45
・世阿弥伝書と映像文化―黒澤明『影武者』をめぐって―
 平林 一成 67
・西洋と東洋の出会い―黒澤明『乱』をめぐって―
 マートライ・ティタニラ 85
・謡曲「隅田川」と「飛鳥川」の中国語訳
 丁 曼 105
・「浄瑠璃物語」と近世初期流行歌謡―「浄瑠璃物語」近世化の一様相―
 深谷 大 129
・浄瑠璃『百合稚高麗軍記』における高麗像―附・百合若の名はどこからきたか―
 金 昭賢 145
・『一谷嫩軍記』試論―須磨の桜・笛・和歌―
 伊藤 りさ 161
・「三日太平記」小考―十九世紀の上演史を中心に―
 原田 真澄 175
・長唄所作事「白酒売」をめぐって
 阿部 さとみ 201
・三代目坂東三津五郎と上方
 金子 健 225
・「三人吉三廓初買」和尚吉三の造形
 埋忠 美沙 253
・表現芸術における眼の役割―地唄舞のケースを中心に―
 サビン・シタドレー 279

《論文》
・能のデジタル映像化をめぐる諸問題―三面マルチ画面による二つの〈松風〉―
 三宅 晶子 305

《資料紹介・翻訳》
・「和田合戦女舞鶴」(GCOE公開講座「浄瑠璃」)奏演と研究会の活動 付・早稲田大学における素浄瑠璃の会 一九六六―二〇〇九年
 内山 美樹子 321

【資料紹介】
・文楽映画フィルム「MARIONNETTES JAPONAISES」
 桜井 弘 337

《英文要旨》 343

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります