演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2010 報告集2
演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2010 報告集2
目 次
国際シンポジウム「観世寿夫とは何だったのか」報告
開催概要 1
開会挨拶 竹本幹夫 2
討議「伝統演劇の挑戦」 野村万作、シェリー・フェノ・クイン、
竹本幹夫、岡本章 3
記録映像上映「演劇作業の根拠」 岡本章 20
講演「観世寿夫の芸」 竹本幹夫 21
討議「観世寿夫と現代」 渡邊守章、湯浅譲二、岡本章、竹本幹夫 27
講演会報告
Verdi and a German
—Musicology, Nationalism, and the Emergence of “Opera Studies”—
Gundula Kreuzer 43
ヴェルディとドイツ人
―音楽学、ナショナリズム、“オペラ学”の誕生―
グンドゥラ・クロイツァー 61
Marivaux, idées et actualité Pierre Frantz 77
マリヴォーをめぐって その思想と現代性 ピエール・フランツ 93
(クイア)アメリカン・ダンスの生成
― 20 世紀半ばのアメリカ・シアターダンスにおけるジェンダーとセクシュアリティ― スーザン・アレン・マニング 111
アメリカにおける舞踊研究の発展 スーザン・アレン・マニング 131
ジェローム・ベルによるジェローム・ベル ジェローム・ベル 149
研究会報告
西洋演劇研究コース 日独比較演劇研究 研究報告会「現代日本の政治劇」
スタンカ・ショルツ=チョンカ、秋葉裕一 171
研究コース活動報告
日本演劇研究コース 191
東洋演劇研究コース 201
西洋演劇研究コース 205
舞踊研究コース 221
映像研究コース 233
芸術文化環境研究コース 237