演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2010 第2集
演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2010 第2集
目 次
《論文(査読付き)》
・グローバル化の分光器としてのミュージアム―グッゲンハイム美術館の世界拡張戦略を事例として―
光岡寿郎 1
・リボンと血痕―『タイタス・アンドロニカス』の女性表象―
エグリントンみか 21
・呉祖光と京劇
波多野眞矢 45
・千葉掬香の蔵書に見る中国戯曲の受容―『水滸記』を中心に―
伴俊典 67
・「通俗話劇」以後の文明戯― 1950 年代上海を中心に―
森平崇文 87
・日本統治期における台湾新劇の上演内容の特徴― 張維賢「星光演劇研究会」から「民烽劇団」までのレパートリーを中心に―
李宛儒 113
《論文》
・公共劇場と演劇における「構造化」―戦争、グローバリゼーションと演出家―
鈴木滉二郎 137
・森槐南、幸田露伴、笹川臨風から王国維へ(2)―日本明治時期(1868−1911)の中国戯曲研究考察―
黄仕忠 155
・延安における曹禺作品上演試論
瀬戸宏 167
《資料紹介・翻訳(査読付き)》
・曹禺にみる日中交流
鈴木直子 181
・「新劇倶進会」について―『太平洋報』所載の関係史料を中心に―
陳凌虹 193
《要旨》 223