演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2008 報告集
演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2008 報告集
拠点全体企画2008
「国際研究集会・60 年代演劇再考」報告
「国際研究集会・60 年代演劇再考」報告
岡室美奈子・梅山いつき 1
講演会報告
・Zuhause auf der Bühne. Tadeusz Kantors inszenierte Biographie
Uta Schorlemmer 15
・舞台が我が家。演出されたタデウシュ・カントールのバイオグラフィー
ウータ・ショアレンマー 31
・Choreographies and Choreographers
Susan Leigh Foster 47
・コレオグラフィとコレオグラファー
スーザン・レイ・フォスター 63
・Choreographies and Dance Studies
Susan Leigh Foster 85
・コレオグラフィ概念の変遷と舞踊学および舞踊教育
スーザン・レイ・フォスター 95
・‘Regietheater’ und postmoderne Theaterästhetik in neuen Inszenierungen von Werken Richard Wagners
Susanne Vill 117
・ワーグナー作品の新演出における「レジーテアター」とポストモダン演劇美学
ズザンネ・フィル 141
連続セミナー報告「ブレヒトと音楽」
・„Dem das Sterben allzu bitter schien“—Brechts und Weills „Vom Tod im Wald“—
Joachim Lucchesi 173
・連続セミナー No.1
“彼は死ぬのがあまりにつらいらしかった”―ブレヒトとヴァイルの「森の中の死について」―
ヨアヒム・ルケージー 181
・„Damit die Spießer etwas Kühnes lesen“—Die Songs der Dreigroschenoper— 189
・連続セミナー No.2
「俗物が冒険談を読めるように」―三文オペラソング集について― 201
・Flibustiergeschichten—Brechts literarischer Durchbruch: Bargan läßt es sein— 213
・連続セミナー No.3
海賊物語―ブレヒトの文壇デビュー作「バルガン、放っておく」― 225
・„Brecht – Die Kunst zu leben“—Ein Dokumentarfilm— 237
・連続セミナー No.4
映画紹介『ブレヒト―生きるという芸術』 241
・„Bertolt Brecht – Bild und Modell“ Ein Dokumentarfilm von Peter Voigt 245
・連続セミナー No.5
『ベルトルト・ブレヒト―映像とモデル』 ペーター・フォークト監督のドキュメンタリー映画 249
調査報告
・タタールスタン国立バレエについて
鈴木 晶 253
研究コース活動報告
日本演劇研究コース 263
東洋演劇研究コース 273
西洋演劇研究コース 279
舞踊研究コース 291
映像研究コース 299
芸術文化環境研究コース 305