2007年度活動報告
Ⅰ.概要
芸術文化環境研究コースは、芸術を美学的ないし文学的対象としてとらえるだけではなく、芸術がつくり出される場に着目し、これを環境としてとらえ、そこに影響を及ぼす要因を政治、経済、法・政策、教育、雇用・余暇などの複数の観点から分析し、その相互作用を明らかにし、それが現実の作品や実践にいかに反映されているかを考察することを目的としている。
より具体的には、世界の文化/舞台芸術政策、都市の文化政策、演劇とナショナリティ、フェスティヴァル研究、ドラマトゥルク研究などの大きなテーマに沿ったプロジェクトの実施を通じて、本コースの研究教育活動は進められている。事業推進担当者と客員教員・研究助手との密接な協力のもと、国内外の著名な研究者や実践家を招いて、シンポジウム、講演会・セミナー、研究会などの多数の企画を、研究員だけでなく、一般の研究者・学生を含む幅広い参加者に向けて実施している。2007 年度にも、国内の芸術文化組織の協力を得て開催したシンポジウム、海外研究者招聘による講演会・セミナーシリーズ、演劇制作プロセスと芸術活動の現場へ研究の視野をひろげる公開研究会など、多彩な企画を実現した。
これらの事業を通じ、とりわけ芸術の実践(作品の創造と受容)との関係を意識しながら芸術を取り巻く環境を客観的に分析するとともに、社会のなかで芸術文化の持続的発展を可能にする環境を整備するための政策提言型の研究を実現することを目指している。
■担当者
<事業推進担当者>
藤井慎太郎 早稲田大学文学学術院准教授
小田島恒志 早稲田大学文学学術院教授
<客員教員>
伊藤裕夫 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師
富山大学教授
松井憲太郎 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師
演劇評論家
小林真理 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師
東京大学大学院准教授
相馬千秋 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師
NPO 法人アートネットワーク・ジャパン
恵志美奈子 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師
世田谷パブリックシアター
<客員研究助手>
長嶋由紀子 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員研究助手
Ⅱ.活動報告
Ⅱ-1 公開シンポジウム
○ シンポジウム「公共劇場の10 年」
2 月7 日(木)13:30 ~ 17:30
早稲田大学 西早稲田キャンパス 26 号館地下多目的講義室
〈パネリスト〉(登壇順)
小林真理(東京大学大学院人文社会系研究科准教授、コース客員講師)
松井憲太郎(世田谷パブリックシアター/演劇批評家、コース客員講師)
伊藤裕夫(富山大学芸術文化学部教授、コース客員講師)
相馬千秋(NPO 法人アートネットワーク・ジャパン/東京国際芸術祭プログラ
ムディレクター/急な坂スタジオディレクター、コース客員講師)
中島諒人(演出家/鳥の劇場主宰)
岸正人(山口情報芸術センター)
〈司会〉
藤井慎太郎(早稲田大学文学部准教授、コース事業推進担当者)
Ⅱ-2 海外講師招聘
○ ヴォルフガング・シュナイダー氏(ヒルデスハイム大学教授)を迎えて
「劇場は存在しなければならない」―ドイツの演劇政策、文化政策について
2007 年12 月6 日(木)18:30 ~ 20:30 西早稲田キャンパス6 号館318 教室
(日本学術振興会平成19 年度人文・社会科学振興プロジェクト「都市政策の課題と芸術文化の役割」との共催)
○ マリ=マドレーヌ・メルヴァン・ルー氏を迎えて
第1 回 「プロフェッショナル演劇とアマチュア演劇」
2007 年12 月12 日(水)16:00 ~ 19:00
早稲田大学戸山キャンパス39 号館第6 会議室
第2 回 『演劇とは何か』第2 章についてのコマンテール
2007 年12 月14 日(金)17:00 ~ 20:00
早稲田大学西早稲田キャンパス14 号館802
第3 回 「現代演劇における観客 観客はいかなる存在か」
2007 年12 月18 日(火)19:00 ~ 21:00 東京日仏学院 エスパス・イマージュ
第4 回 「観客分析の方法 Elvire-Jouvet 40 を例に」
2007 年12 月19 日(水)10:30 ~ 12:30
早稲田大学 戸山キャンパス 31 号館 306
○ アジア現代演劇プロジェクト(世田谷パブリックシアターと共催)
スミット・マンダル氏セミナー
2 月15 日(金)19:00 ~ 21:00、16 日(土)15:30 ~ 17:30
世田谷パブリックシアター・セミナールーム
滝口健氏セミナー
2 月17 日(日)15:30 ~ 17:30、19 日(火)19:00 ~ 21:00
世田谷パブリックシアター・セミナールーム
シンポジウム「アジア現代演劇コラボレーションの現在と未来」
2 月20 日18:00 ~ 21:30、23 日18:00 ~ 21:30
世田谷パブリックシアター・シアタートラム
○ エマニュエル・ヴァロン氏を迎えて
大学院生向けセミナー
3 月5 日(水)16:00 ~ 18:00
早稲田大学戸山キャンパス文学部演劇映像実習室
『演劇とは何か』Postface についてのコマンテール
3 月6 日(木)13:00 ~ 16:00 日仏会館会議室
『演劇とは何か』翻訳プロジェクト翻訳者を対象にした翻訳ワークショップ。
講演会「地方分権・文化行政・舞台芸術環境 今日のフランスにおける展望と課題」(日仏演劇協会、TPAM との共催)
3 月7 日(金)18:30 ~ 20:30 日仏会館ホール
Ⅱ-3 公開研究会・ワークショップ
○ ポルトビー研究会 『東京/オリンピック』演劇創造のプロセス
2008 年1 月21 日(月)18:00 ~ 20:00 西早稲田キャンパス6 号館318 教室
○ ポストシアターワークショップ“MAKING / PERFORMING HISTORY”
2008 年2 月29 日(金)、3 月1 日(土)、3 月2 日(日)13:00 ~ 18:00
早稲田大学戸山キャンパス文学部演劇映像実習室
○ TIF ユニバーシティ(NPO 法人アートネットワーク・ジャパンと共催)
2008 年3 月8 日(土)16:00 ~ 19:00
にしすがも創造舎 1−1 教室
講師:ダニエル・ベロネッセ(演出家/劇作家)
ナビゲーター:野谷文昭(早稲田大学)
(スペイン語、日本語による逐次通訳)
2008 年3 月15 日(土)13:00 ~ 16:00
にしすがも創造舎 1−1 教室
講師:シュテファン・ケーギ(アーティスト)
ナビゲーター:鴻 英良(批評家)
(ドイツ語、日本語による逐次通訳)