2008年度活動報告
Ⅰ.概要
芸術文化環境研究コースは、世界の文化/舞台芸術政策、都市の文化政策、演劇とナショナリティ、フェスティヴァル研究、ドラマトゥルク研究のテーマ軸に沿い、公開シンポジウム、海外講師招聘による講演会・セミナーシリーズ、演劇制作プロセスと芸術活動の現場へ研究の視野をひろげる公開研究会を開催した。2008 年度は、前年度からの継続性と発展性に留意しつつ各事業を実施し、社会のなかで芸術文化の持続的発展を可能にする環境整備のための政策提言型研究の実現を目的とした活動を展開する一方で、客員講師の協力による三シリーズの研究会の定例開催により、複数大学から集う多彩な研究関心をもつコース研究員にむけた教育のとりくみを強化した。
■担当者
〈事業推進担当者〉
藤井慎太郎 早稲田大学文学学術院准教授
小田島恒志 早稲田大学文学学術院教授
〈客員教員〉
伊藤裕夫 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師
富山大学教授
松井憲太郎 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師
演劇評論家
小林真理 早稲田大学客員演劇博物館グローバルCOE 講師
東京大学大学院准教授
相馬千秋 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師
NPO 法人アートネットワーク・ジャパン
恵志美奈子 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師
世田谷パブリックシアター
〈研究助手〉
長嶋由紀子 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 研究助手
Ⅱ.活動報告
Ⅱ-1 公開シンポジウム
○「みっつのうた」プロジェクト(公演とシンポジウムの複合開催)
日程 2008 年5 月11 日(日)
場所 早稲田大学 小野梓記念館 小野記念講堂
・公演「みっつのうたでドドントカ」(明治安田生命社会貢献プログラム「エイ
ブルアート・オンステージ」参加事業)
・シンポジウム「すべての人のための舞台芸術とは」
〈総合司会〉
竹本幹夫(拠点リーダー)
〈パネリスト〉(登壇順)
播磨靖夫(エイブル・アート・ジャパン常務理事)
山田珠美(振付家/ みっつのうたプロジェクト実行委員会)
伊藤裕夫(コース客員講師)
○シンポジウム「地方の現場から演劇の未来を考える」
日程 9 月27 日(土)19:30 ~ 22:00
場所 鳥取県鳥取市鹿野町「鳥の劇場」
〈司会〉野田邦弘(鳥取大学教授)
〈パネリスト〉(登壇順)
小林真理(コース客員講師)
中島諒人(演出家/ 鳥の劇場主宰)
恵志美奈子(コース客員講師)
松井憲太郎(コース客員講師)
伊藤裕夫(コース客員講師)
五島朋子(鳥取大学准教授、「鳥の演劇祭」実行委員)
Ⅱ-2 海外講師招聘
○ズザンネ・フィル教授を迎えて
第1 回「ヨーロッパにおけるポストドラマ演劇」
日程 2008 年8 月22 日(金)13:00 ~ 15:00
場所:富山県利賀芸術公園・スターフォレスト利賀
第2 回「バイロイト大学『演劇とメディア』専修コースの設置について」
日程 2008 年8 月23 日(土)10:00 ~ 12:00
場所:同上
第3 回「オペラ舞台にみるポストモダーン演劇美学」
日程 2008 年8 月26 日(火)18:00 ~ 20:00
場所:早稲田大学演劇博物館レクチャールーム
○アンヌ=マリ・オティシエ准教授を迎えて
第1 回「EU 文化政策の歴史と論点」
日程 2008 年12 月3 日(水)18:00 ~ 20:00
場所:早稲田大学早稲田キャンパス26 号館多目的講義室
第2 回「フェスティヴァル研究の課題」
日程 2008 年12 月4 日(木)18:30 ~ 20:30
場所:早稲田大学演劇博物館レクチャールーム
第3 回「グローバリゼーション時代の文化政策」
日程 2008 年12 月6 日(土)15:20 ~ 16:40
場所:帝塚山大学(奈良)日本文化政策学会第2 回研究大会
Ⅱ-3 テーマ別研究会の定例開催
○月例研究会「芸術文化を支える制度」
講師:小林真理(コース客員講師)
第1 回 2008 年4 月25 日(金)15:00 ~ 16:00
第2 回 2008 年5 月27 日(火)10:00 ~ 12:00
第3 回 2008 年6 月17 日(火)10:00 ~ 12:00
第4 回 2008 年7 月25 日(金)10:00 ~ 12:00
第5 回 2008 年9 月16 日(火)10:00 ~ 12:00
第6 回 2009 年2 月2 日(月)13:00 ~ 15:00
場所 早稲田キャンパス14 号館802 号室ほか
○月例研究会「演劇と近代日本」(公開)
「演劇と近代日本」演劇創造部会
企画・進行:松井憲太郎(コース客員講師)
第1 回 2008 年5 月9 日(金)18:00 ~ 20:00
「坪内逍遙―教育とコミュニティ演劇」
講師:津野海太郎(和光大学教授)
第2 回 2008 年7 月11 日(金)18:00 ~ 20:00
「岸田國士の両義性と現代」
講師:佐伯隆幸(学習院大学教授)
第3 回 2008 年9 月7 日(日)14:00 ~ 16:00
「国民形成と身体の生成」
講師:兵藤裕己(学習院大学教授)
第4 回 2008 年11 月20 日(木)18:30 ~ 20:30
「試論 1920 年代新劇におけるアヴァンギャルドとプロレタリア演劇の遭遇と訣
別―村山知義と千田是也の軌跡に即して」
講師:菅孝行(劇作家・評論家)
「演劇と近代日本」演劇環境部会
企画・進行:伊藤裕夫(コース客員講師)
第1 回 2008 年6 月20 日(金)18:00 ~ 20:00
「近代日本における『劇場(制度)』の未成立をめぐって─文化政策からのアプローチ」
提案者:伊藤裕夫(コース客員講師)
第2 回 2008 年7 月25 日(金)18:00 ~ 20:00
「末松謙澄らの“演劇改良”と“芸術の制度化”の失敗」
報告者: 鈴木滉二郎(静岡文化芸術大学教授)
第3 回 2008 年9 月19 日(金)18:00 ~ 20:00
「地方劇場の「近代化」と衰退」
報告者:徳永高志(NPO 法人クオリティアンドコミュニケーションオブアーツ代表)
第4 回 2008 年12 月13 日(土)18:00 ~ 20:00
「移動演劇─演劇環境的視点からの考察」
報告者: 伊藤裕夫(コース客員講師)
以上、いずれも会場は早稲田キャンパス6 号館3 階318 教室(レクチャールーム)
演劇創造部会・演劇環境部会 合同ラウンド・テーブル
日時:2009 年2 月6 日(金)18:00 ~ 21:00
会場:早稲田キャンパス大隈記念タワー(26 号館)多目的講義室
パネリスト
伊藤裕夫(コース客員講師)
松井憲太郎(コース客員講師)
菅孝行(劇作家・評論家)
鈴木滉二郎(静岡文化芸術大学教授)
徳永高志(NPO 法人クオリティアンドコミュニケーションオブアーツ代表)
○ F/T ユニバーシティ (NPO 法人アートネットワーク・ジャパンと共催)
F/T ユニバーシティは、早稲田大学演劇博物館グローバルCOE と2008 年度に
Vol. 1 2009 年3 月1 日(日)13 時~ 15 時30 分
講師:ヘルガルド・ハウグ、ダニエル・ヴェツェル(リミニプロトコル)
ナビゲーター:萩原健 (明治大学専任講師)
司会:相馬千秋(コース客員講師)
Vol. 2 2009 年3 月12 日(木)15 時~ 17 時30 分
講師:ロメオ・カステルッチ(ソチエタス・ラファエロ・サンツィオ)
ナビゲーター:藤井慎太郎 (事業推進担当者)
いずれも会場は、にしすがも創造舎
Ⅱ-4 研究成果の海外学会発表
学会名 PSI(Performance Studies International)第14 回研究大会
日程 2008 年8 月20 日~ 24 日
場所 コペンハーゲン大学(デンマーク)
〈報告者〉
藤井慎太郎(事業推進担当者)
高山明(演出家、ポルトビー主宰)
林立騎(ポルトビー、2008 年度コース研究員、早稲田大学大学院博士課程)