ここから本文が始まります

2009年度活動報告

Ⅰ.概要
芸術文化環境研究コースは、世界の文化/舞台芸術政策、ドラマトゥルク研究、演劇とナショナリティ、フェスティバル研究といった主要テーマに沿って、国際シンポジウムや多様なテーマを扱う公開研究会を開催した。とりわけ、2009 年度は海外からの舞台芸術研究者、演出家、振付家の講演に恵まれ、グローバルな視野から舞台芸術の置かれた環境を再検討することが可能になった。一方で、グローバルCOE 研究生の教育に資することを目的とした定例研究会も、客員講師の協力によって本年度も三つのテーマに基づいて継続開催することができた。各研究生もそれぞれの研究テーマに応じて積極的に参加し、研究を進める上での貴重な環境として機能した。

■担当者
<事業推進担当者>
藤井慎太郎  早稲田大学文学学術院教授
小田島恒志  早稲田大学文学学術院教授

<客員教員>
伊藤裕夫   早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師
           富山大学教授
松井憲太郎  早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師
            演劇評論家
小林真理   早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師(2009 年度まで)
           東京大学大学院准教授
恵志美奈子  早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師(2009 年度まで)
           世田谷パブリックシアター
相馬千秋   早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師(2009 年度まで)
           NPO 法人アートネットワーク・ジャパン
芸術文化環境研究コース

<研究助手>
長嶋由紀子  早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 研究助手(2009 年度まで)
光岡寿郎     早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 研究助手(2010 年度より)



Ⅱ.活動報告
Ⅱ - 1 公開研究会
世界の文化/舞台芸術政策プロジェクト

○『演劇の教科書をめぐって』
第1 回 「演劇の場 その政治的、社会的、美学的意味」
日時:2009 年6 月22 日(月) 18:00 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス6 号館318 教室(レクチャールーム)
講師:クリストフ・トリオー(パリ第7 大学・准教授)
    エマニュエル・ヴァロン(パリ第10 大学・教授)
    クリスティアン・ビエ(パリ第10 大学・教授)
第2 回 「政治の上演、表象の政治学」
日時:2009 年6 月23 日(火) 19:00 ~ 21:00
場所:東京日仏学院エスパス・イマージュ
講師:クリストフ・トリオー(パリ第7 大学・准教授)
    エマニュエル・ヴァロン(パリ第10 大学・教授)
    クリスティアン・ビエ(パリ第10 大学・教授)
第3 回 「 ヨーロッパの文化政策 リスボン戦略における創造性と文化産業の問
題を中心に」
日時:2009 年6 月25 日(木)18:00 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス国際会議場4 階共同研究室7
講師:エマニュエル・ヴァロン(パリ第10 大学・教授)

○公共劇場研究「世田谷パブリックシアター‐芸術創造を支える組織のあり方」
日時:2010 年1 月12 日(火) 18:30 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス国際会議場共同研究室7
講師:奥山緑(世田谷パブリックシアター)
    矢作勝義(世田谷パブリックシアター)

○「ベルギー、フランダースの舞台芸術の歴史と現在」
第1 回 「フランダースの舞台芸術の歴史、その社会的、歴史的、文化的背景」
日時:2010 年1 月29 日(金) 18:00 ~ 21:00
会場:早稲田キャンパス6 号館318 教室(レクチャールーム)
第2 回 「フランダースの舞台芸術の現在 ファーブル、ケースマイケル、ロワース」
日時:2010 年1 月30 日(土) 15:00 ~ 18:00
会場:戸山キャンパス36 号館演劇映像実習室
第3 回 「『ナイン・フィンガー』作品とその創造プロセスをめぐって」
日時:2010 年2 月2 日(火) 18:00 ~ 21:00
会場:早稲田キャンパス26 号館302 会議室
講師:ルック・ファン・デン・ドゥリース(アントワープ大学教授、演劇学)
    サラ・ヤンセン(ドラマトゥルク、舞踊研究)
聞き手:藤井慎太郎(事業推進担当者)

○「 ジャン=マリ・ブイスー氏を迎えて 漫画の社会学 ソフトパワー、ヨーロッパにおける受容、文化政策」
日時:2010 年2 月22 日(月) 18:30 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス120-1 号館2 階201-202 会議室
講師:ジャン=マリ・ブイスー(パリ政治学院、国際研究センター調査長)
聞き手:藤井慎太郎(事業推進担当者)
ドゥラマトゥルク研究プロジェクト

○「ダニエル・ジャンヌトー氏を迎えて」
日時:2009 年7 月13 日(月) 18:30 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス6 号館318 教室(レクチャールーム)
講師:ダニエル・ジャンヌトー(演出家)
○「ミシェル・ノワレ氏を迎えて」
日時:2009 年9 月21 日(月) 13:00 ~ 16:00
場所:戸山キャンパス36 号館演劇映像実習室
講師:ミシェル・ノワレ(振付家)
聞き手、通訳はともに
聞き手:藤井慎太郎(事業推進担当者)
通訳:芳野まい(GCOE 研究生)

フェスティバル研究
○「フェスティバル/トーキョー」
日時:2010 年1 月25 日(月) 18:45 ~ 20:45
場所:早稲田キャンパス6 号館318 教室(レクチャールーム)
講師:市村作知雄(「 フェスティバル/トーキョー」実行委員長、東京藝術大学准教授)
   蓮池奈緒子(「フェスティバル/トーキョー」事務局長)
   相馬千秋(「 フェスティバル/トーキョー」プログラム・ディレクター、コース客員講師)

その他の研究会
○「ベアトリス・ピコン=ヴァラン氏最終講義:日本の演劇について」
日時:2009 年7 月14 日(火) 18:30 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス国際会議場共同研究室7
講師:ベアトリス・ピコン=ヴァラン( フランス国立科学研究所上級研究員/早稲田大学演劇博物館上級研究員)
通訳: 藤井慎太郎(事業推進担当者、フランス語)、上田洋子(早稲田大学演劇博物館助手、ロシア語)

○日英合同研究「Arts for All?(すべての人のためのアート?)」セミナー
日時:2010 年1 月18 日(月) 18:00 ~ 20:45
場所:早稲田キャンパス26 号館302 会議室
司会:クリストファー・バナーマン(ミドルセックス大学教授)
    稲田奈緒美(GCOE 研究生)
ゲストスピーカー:吉本光宏(ニッセイ基礎研究所芸術文化プロジェクト室長)

Ⅱ - 2 テーマ別研究会の定例開催

○「芸術文化を支える制度」
講師:小林真理(コース客員講師)
第1 回 2009 年 6 月 3 日(水)16:00 ~ 19:00
第2 回 2009 年 7 月15 日(水)16:00 ~ 18:00
第3 回 2009 年 9 月 7 日(月)14:00 ~ 17:00
第4 回 2009 年10 月 9 日(金)11:00 ~ 14:00
第5 回 2009 年11 月 9 日(月)14:00 ~ 17:00
第6 回 2009 年12 月16 日(水)16:30 ~ 20:30
第7 回 2010 年 1 月 9 日(土)10:00 ~ 22:00
          10 日(日)10:00 ~ 16:00
会場:早稲田キャンパス14 号館804 号室、同26 号館302 会議室ほか

○「演劇と近代日本」

「演劇と近代日本」演劇創造部会
企画・進行 松井憲太郎(コース客員講師)
第1 回 「土方巽・アルトー・寺山修司の間に何が起きたのか」
2009 年7 月11 日(土) 15:00 ~ 17:00
講師:宇野邦一(立教大学教授)
第2 回 「日本におけるメイエルホリドの(非)受容と日本近代演劇の挫折」
2009 年9 月26 日 17:30 ~ 19:30
講師:鴻英良(演劇批評家)
「演劇と近代日本」演劇環境部会
企画・進行:伊藤裕夫(コース客員講師)
第1 回 「演劇と近代日本・演劇環境部会:戦後演劇と鑑賞組織」
2010 年1 月16 日(土) 15:00 ~ 17:00
講師:伊藤裕夫(コース客員講師)
    戸舘正史(袋井市月見の里学遊館)
第2 回 「演劇と近代日本・演劇環境部会:企業と劇場」
2010 年3 月20 日(土) 15:00 ~ 17:00
講師:神山彰(明治大学)
以上、いずれも会場は早稲田キャンパス6 号館318 教室(レクチャールーム)

○ F/T ユニバーシティ(NPO 法人アートネットワーク・ジャパンと共催)
Vol.4 2009 年12 月14 日(月) 16:00 ~ 19:00
会場:早稲田キャンパス国際会議場3F 第3 会議室
講師:ロメオ・カステルッチ (ソチエタス・ラファエロ・サンツィオ)
ナビゲーター:藤井慎太郎  (事業推進担当者)

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります