2010年度活動報告
Ⅰ.概要
2010 年度の芸術文化環境研究コースでは、世界の文化/舞台芸術政策、ドラマトゥルク研究、演劇とナショナリティを中心とした既存のテーマ加えて、「アートにおける所有概念」、「舞台芸術における人材育成」といった新たなテーマを対象とした連続研究会を開催する運びとなった。一方で、上述の連続研究会は客員講師の尽力もあり、グローバルCOE 研究生の教育という観点からも貴重な機会となった。各研究生もそれぞれの研究テーマに応じて積極的に研究会に参加し、自身の研究を深めていくことができた。
■担当者
<事業推進担当者>
藤井慎太郎 早稲田大学文学学術院教授
小田島恒志 早稲田大学文学学術院教授
<客員教員>
伊藤裕夫 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師/
富山大学教授(2010 年度まで)
松井憲太郎 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 客員講師/
富士見市民文化会館キラリふじみ館長
<研究助手>
光岡寿郎 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 研究助手
Ⅱ.活動報告
1.公開研究会
世界の文化/舞台芸術政策プロジェクト
本年度は新たな取り組みとして、ヨーロッパ各国の文化外交政策を歴史的に検証し、現在の課題を明らかにすることを目的とした「文化外交再考」と題する連続研究会を開催した。フランス、イギリス、ドイツの対外文化機関の担当者を招き、各国固有の文脈を背景にどのように文化政策が展開してきたのかを検討した。
○文化外交再考 歴史的な形成過程と現在における課題
第1 回 「フランスの文化外交」
日時:2010 年5 月24 日(月) 18:00 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス26 号館302 会議室
講師:アレクシ・ラメック(フランス大使館 文化参事官)
通訳:福崎裕子
第2 回 「英国の文化外交」
日時:2010 年6 月7 日(月) 19:00 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス26 号館302 会議室
講師:ジェイスン・ジェイムズ(ブリティッシュ・カウンシル 駐日代表)
湯浅真奈美(ブリティッシュ・カウンシル アーツマネージャー)
第3 回 「ドイツの文化外交」
日時:2010 年10 月20 日(水)18:00 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス26 号館302 会議室
講師:トルスタン・アルベルツ(ドイツ文化センター 文化部長)
通訳:蔵原順子
○「フォーラム 舞台芸術環境の未来を考える」
日時:2010 年5 月7 日(金) 18:00 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス27 号館地下小野記念講堂
講師:平田オリザ(演出家・劇作家、大阪大学CSCD 教授)
聞き手:伊藤裕夫(グローバルCOE 客員講師)
松井憲太郎(グローバルCOE 客員講師)
○「メキシコの路上演劇 ギジェルモ・ディアス氏を迎えて」
日時:2010 年5 月11 日(火) 18:30 ~ 20:30
場所:早稲田キャンパス26 号館302 会議室
講師:ギジェルモ・ディアス(俳優・演出家)
通訳:吉田理加
フェスティバル研究
2010 年度は、フェスティバルとは異なる特性を持つ見本市(ショーケース)の歴史的経緯とその現在の可能性を検討する研究会。および、2010 年のフェスティバル・トーキョーでも特に注目を集めた『完全避難マニュアル 東京版』についての研究会を開催した。
○「TPAM(東京芸術見本市)を考える:舞台芸術における見本市の役割と今後」
日時:5 月17 日(月) 18:00 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス26 号館302 会議室
講師:丸岡ひろみ(東京芸術見本市事務局長)
小沢康夫(日本パフォーマンス/アート研究所代表)
久保田夏実(特定非営利活動法人 国際舞台芸術交流センター)
○「都市と演劇 『完全避難マニュアル 東京版』をめぐって」
日時:2011 年1 月12 日(水) 18:30 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス26 号館302 会議室
講師:高山明 (「Port B」主宰)
濱野智史(日本技芸リサーチャー)
聞き手:鴻英良(演劇批評家)
舞台芸術と人材育成
日本の舞台芸術、とりわけ現場で活躍する人材の育成を担う団体から講師を招いて研究会を開催した。また、その現状と問題点を多角的に議論するために、人材育成の歴史、および隣接するアートマネージメント教育に関しての研究会も実施した。
○「第1 回 芸術創造団体における研修制度の場合」
日時:2010 年6 月21 日(月) 18:30 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス26 号館302 会議室
講師:ヲザキ浩実(あうるすぽっと)
宮崎あかり(アートネットワーク・ジャパン)
恵志美奈子(世田谷パブリックシアター)
○「第2 回 桐朋学園芸術短期大学の歴史と現在」
日時:2010 年10 月8 日(月) 18:30 ~ 20:30
場所:早稲田キャンパス6 号館318 番教室
講師:越光照文(桐朋学園芸術短期大学学長)
○「第3 回」
日時:2010 年12 月3 日(月) 18:30 ~ 20:30
場所:早稲田キャンパス26 号館302 会議室
講師:丹治陽(静岡県舞台芸術センター)
○「第4 回」
日時:2011 年1 月29 日(土) 15:00 ~ 17:00
場所:早稲田キャンパス6 号館318 番教室
講師:美山良夫(慶応義塾大学教授、同アート・センター所長)
その他の研究会
○「 創造都市モントリオールの戦略と課題 ケベック、カナダ、世界の文脈において」
日時:2010 年9 月21 日(火) 18:30 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス26 号館302 会議室
講師:シモン・ブロー(カナダ国立演劇学校CEO、Culture Montréal 議長)
通訳:高野勢子
○「ジェローム・ベルによるジェローム・ベル」(舞踊研究コースとの共催)
日時:2010 年11 月4 日(木) 18:30 ~ 21:00
場所:早稲田キャンパス26 号館地下多目的講義室
司会:ジェローム・ベル(振付家)
通訳:福崎裕子
2.テーマ別研究会の定例開催
コース研究生とともに一定のテーマを深く掘り下げるために、跡見学園女子大学の曽田修司教授の協力を得て「<所有>からアートと社会の関係を考える」と題した研究会を定期的に開催した。
○連続ゼミナール「<所有>からアートと社会の関係を考える」
第1 回 日時:2010 年 6 月14 日(月) 19:30 ~ 21:00
第2 回 日時:2010 年 7 月 5 日(月) 19:30 ~ 21:00
第3 回 日時:2010 年 7 月12 日(月) 19:30 ~ 21:00
第4 回 日時:2010 年10 月 4 日(月) 19:30 ~ 21:00
第5 回 日時:2010 年10 月25 日(月) 19:30 ~ 21:00ゲスト講師:立岩真也(立命館大学大学院教授)
第6 回 日時:2010 年11 月 1 日(月) 18:00 ~ 21:00
第7 回 日時:2010 年11 月29 日(月) 19:30 ~ 21:00ゲスト講師:ブブ・ド・ラ・マドレーヌ(現代美術作家)
第8 回 日時:2010 年12 月 6 日(月) 19:30 ~ 21:00
第9 回 日時:2010 年12 月13 日(月) 19:30 ~ 21:00ゲスト講師:北田暁大(東京大学情報学環准教授)
第10回 日時:2011 年 1 月24 日(月) 19:30 ~ 21:00
講師:曽田修司(跡見学園女子大学教授)
場所:早稲田キャンパス26 号館302 会議室ただし第4 回のみ早稲田キャンパス6 号館318 教室