舞踊研究コース研究会(志賀山流の実演)
< 戻る
開催概要
日時 | 2008年10月10日(金)16:30~18:30 | ||
---|---|---|---|
場所 | 早稲田キャンパス国際会議場3階第1会議室 | ||
主催 | 舞踊研究コース | ||
概要 | 「最古の歌舞伎舞踊 志賀山流に伝承されている歌舞伎の型とその美学」 講演・実演:志賀山 葵(志賀山流家元補佐役、(社)日本舞踊協会特別参与) 1.歌舞伎舞踊の三つの重要な動作:首を三つに振ること、おすべり、足拍子 2.志賀山流について 3.歌舞伎舞踊の足の動作<オスベリ>と盆踊りの足の動作<ボンアシ> 4.<オスベリ>のレッスン 5.実演 『馬場先踊』『京の四季』『綱は上意』(志賀山千尋、志賀山 櫻) 司会:吉川 周平(京都市立芸術大学名誉教授、早稲田大学演劇博物館舞踊研究コースグローバルCOE客員講師)
|
詳細情報
志賀山 葵(Shigayama Aoi)1943年 14代家元志賀山勢以の直門となる。のち、15代家元に師事。15代家元と共に16年間志賀山流の伝承、保存、研究につとめる。1965年 葵の会、竹の会を創立。
1980~1992年「公開レッスン形式による志賀山流研究会」を開催。第1回から郡司正勝氏の監修により国立劇場演芸場で開催。毎回、他の二流派と志賀山流との立会いを行う。
現在、志賀山流家元補佐役、(社)日本舞踊協会特別参与。
吉川 周平 (Kikkawa shuhei)
早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院演劇学専攻博士課程単位取得満期退学。早稲田大学演劇博物館助手(1971-76年)、アーラム大学(アメリカ)客員教授、鹿児島女子大学専任講師・同助教授、徳島文理大学助教授・同教授等を経て、2002年、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教授、同所長(2004-2008年)。現在、京都市立芸術大学名誉教授、早稲田大学演劇博物館GCOE客員講師。