特別講演会『明るい小川』について
< 戻る
開催概要
日時 | 2008年12月2日(火) 18:30~20:30 | ||
---|---|---|---|
場所 | 早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)地下1階 多目的講義室 | ||
主催 | 舞踊研究コース | ||
概要 | ボリショイ・バレエ芸術監督 アレクセイ・ラトマンスキー氏特別講演 『明るい小川』について 講師:アレクセイ・ラトマンスキー氏(ボリショイ・バレエ芸術監督) 聞き手:鈴木晶(法政大学教授、演劇博物館グローバルCOE客員講師)
※入場無料・予約不要 ※日本語通訳あり 【概要】 2004年よりボリショイ・バレエの芸術監督をつとめ、来年1月よりアメリカン・ バレエ・シアターのアーティスト・イン・レジデンスに決定しているラトマンスキー氏を迎え、 今回日本初演される『明るい小川』(2003)を中心に、ご自身の新古典主義的作品について語っていただく。 【講師略歴】 1968年サンクト・ペテルブルク生まれ。キエフ・バレエ、カナダのロイヤル・ ウィニペグ・バレエを経て、1997年デンマーク・ロイヤル・バレエ団ソリスト。 2000年にプリンシパルに昇格すると同時に、振付作品を発表し始める。 2004年よりモスクワのボリショイ・バレエ芸術監督。来年1月よりアメリカン・ バレエ・シアターのアーティスト・イン・レジデンスに就任予定。代表作に 『シンデレラ』(マリインスキー・バレエ、2002)、『火の鳥』(スウェーデン国立 バレエ、2002)、『明るい小川』(ボリショイ・バレエ、2003)。 |
詳細情報
【報告】1968年レーニングラードで生まれたラトマンスキー氏は、モスクワバレエ学校卒業後、キエフ・バレエ、ウィニペグ王立バレエ(カナダ)を経て1997年デンマーク王立バレエ団(終身ソリスト)でダンサーとして活躍した。2000年からは振付家として大作を発表し始め、2004年ボリショイ・バレエ芸術監督、2009年にはアメリカン・バレエ・シアターの常任振付家として就任する。ラトマンスキー氏は、7-8年間をターニングポイントに移籍することについて「今に留まらず新しいことを求めて前進していく」という意味があり、また振付に関しては「バレエのための音楽に限らず、様々な音楽から与えられるインスピレーションを基に作品を作っていきたい」と語る。これらが彼のバレエ創作の源であると思われる。そして、ショスタコーヴィチの最終作である『明るい小川』は、当時のロシアの抑圧的な政治的背景によって1935年初演以来、2003年初めてラトマンスキー氏によって復元された作品である。ラトマンスキー氏は、映像が残っていないこの作品の復元のために、当時の写真や批評、参加した人々の追想録、その他、30-40年代のソビエト時代のバレエ映像を参考にした。また、舞台上では、当時の特徴的なバレエ様式、演ずる者たちが自然の感じを出すこと、変装(男→女、女→男)に注目した、と語る。彼にとって、このようなレパトーリーとして消失して残っていない作品の復元は、忘れ去られたものをきちんと取り上げ、バレエの歴史を再度見直す必要があるためである。