ここから本文が始まります

第22回留学生のための古典ゼミ

開催概要

日時 2009年5月21日(木)18:15~20:30
場所 早稲田キャンパス 国際会議場共同研究室2
主催 日本演劇研究コース
概要 講師:平林一成(GCOE客員講師)

18:15~18:35
 つづけ字の読解練習
18:35~18:50
 能〈守屋〉後場を読む
18:50~20:30
 樋口一葉『わかれ道』(下)

詳細情報

【開催報告】
前回(2009年5月7日「第21回留学生のための古典ゼミ」)からの内容を継続。
樋口一葉『わかれ道』(下)に関しては、今回は実験的に、登場人物(傘屋の吉とお京)の台詞に相当する部分のみを、通常の台本のように役を割り振って音読してみた。これはすなわち、三人称の叙述(いわゆる語り物)を、一人称の台詞によって成り立つ戯曲に転換してみる試みである(同時に、一人称・三人称が混在する能のテクストを読むための準備段階でもある)。
(平林一成)

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります