ここから本文が始まります

研究報告会 文楽フィルム「日本の人形劇」(MARIONNETTES JAPONAISES)

開催概要

日時 2009年12月22日(火) 13:00~16:30頃終了予定(12時30分開場、11時30分より整理券配布)
場所 早稲田大学小野記念講堂(小野梓記念館地下2階)
主催 日本演劇研究コース・映像研究コース
概要 主催:演劇博物館グローバルCOE日本演劇研究コース・映像研究コース

【無料、事前予約不要】
定員は206名です。満員の際は入場をお断りする場合があります。
あらかじめご了承ください。
当日、11時30分より会場にて整理券を配ります。開場は12時30分。


[タイムテーブル(予定)]

13:00~13:05 挨拶
       竹本幹夫(GCOE拠点リーダー/演劇博物館館長・早稲田大学教授)

13:05~13:20 「文楽フィルムとアルベール・カーン博物館」
       武田 潔(GCOE事業推進担当者/早稲田大学教授)

13:20~13:40 「文楽フィルムの映画史的意義」
       小松 弘(GCOE事業推進担当者/早稲田大学教授)

13:40~15:00 上映と解説
       桜井 弘(GCOE客員講師)

15:15~16:15 「文楽フィルムから見えるもの」
       内山美樹子(GCOE事業推進担当者/早稲田大学教授)
       菊池 明(財団法人逍遙協会理事)
       桜井 弘



[企画趣旨]
早稲田大学演劇博物館グローバルCOEは、2009年度にフランスのアルベール・カーン博物館より人形浄瑠璃文楽の映画フィルム3巻(35ミリ・モノクロ・音声無・約42分)を購入した。このフィルムは、1921(大正10)年7月に撮影され、翌8月に東京・明治座で7日間だけ公開された松竹キネマ製作の短編映画「文楽座人形浄瑠璃」(図版参照)をもとに、後年、そこに数カットを付け加えたヴァージョンが、フランスに輸出されたものと考えられる(詳細な経緯は不明)。映像には、二代豊竹古靱太夫(後の豊竹山城少掾)、三代鶴沢清六、初代吉田栄三、三代吉田文五郎(後の吉田難波掾)ら、大正後期に活躍した錚錚たるメンバーの顔が見え、現存する文楽に関する映像の中でも最も古く、かつ最も収録時間が長いものと思われる。
約80年ぶりにお里帰りしたこの映像は、文楽研究のみならず初期の日本映画研究の第一級資料であり、今後、演劇と映像の両面からさらに研究が進められるべきものであるが、映像を見ながら現段階での研究成果を報告するものである。

詳細情報

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります