ここから本文が始まります

舞踊研究コース研究会「舞踊研究の可能性を拓く」

開催概要

日時 2010年2月12日(金)13:00~18:00
場所 早稲田キャンパス 国際会議場共同研究室7
主催 舞踊研究コース
概要 講師:鴻英良(演劇批評家)、野村伸一(慶応大学教授)、毛利嘉孝(東京芸術大学准教授)
研究発表者(GCOE研究員):
 竹田恵子  「ダムタイプによる作品≪S/N≫」
 北原まり子  「バレエ《春の祭典》」
 許 娟姫 「晋州券番に伝承された妓生舞踊」
司会・進行(GCOE舞踊研究コース):片岡康子・石井達朗・吉川周平

○13:00-14:45  
発表:竹田 恵子(GCOE研究員)
「ダムタイプによる作品≪S/N≫」
講師:鴻 英良(演劇批評家)、毛利 嘉孝(東京芸術大学准教授)
・研究紹介及び専門領域からのコメント
司会:石井 達朗(慶應大学名誉教授・GCOE客員講師)
○15:00-16:15
発表:北原 まり子(GCOE研究員)
「バレエ《春の祭典》」
講師:鴻 英良
・研究紹介及び専門領域からのコメント
司会:片岡 康子(GCOE事業推進担当者)
○16:30-18:00 
発表:許 娟姫(GCOE研究員)
「晋州券番に伝承された妓生舞踊」
講師:野村 伸一(慶應大学教授)
司会:吉川 周平(京都市立芸術大学名誉教授・GCOE客員講師)
○17:45-18:00
総括

詳細情報

【開催報告】
GCOE研究員と招聘講師との自由な討論から舞踊研究の裾野を広げ、その可能性を拓くことを目的に開催した。GCOE研究員それぞれの発表(①竹田恵子「ダムタイプによる作品≪S/N≫」、②北原まり子「バレエ《春の祭典》」、③許絹姫「晋州券番に伝承された妓生舞踊」)ののち、招聘講師である鴻英良氏(演劇批評家)、毛利嘉孝氏(東京芸術大学准教授)、野村伸一氏(慶応大学教授)から最新の研究紹介、専門領域についてのコメントを頂いた。各研究員の研究構想を新たな視点から深めるとともに、活発な討論と情報交換によって舞踊研究の新たな可能性を拓く充実した研究会となった。

【講師紹介】
○鴻英良(OTORI Hidenaga)
演劇批評家。国際演劇祭ラオコオン芸術監督(ハンブルク)、舞台芸術研究センター副所長(京都)などを歴任。著書に『二十世紀劇場』(朝日新聞社、1998)、訳書に、タルコフスキー『映像のポエジアー刻印された時間』(キネマ旬報社)、カントール『芸術家よ、くたばれ!』(作品社、1990)、共著に『野田秀樹 赤鬼の挑戦』(青土社、2006)、『反響マシーン―リチャード・フォアマンの世界』(勁草書房、2000)など。

○野村伸一(NOMURA Shinichi)
慶應義塾大学文学部教授。著書に;『仮面戯と放浪芸人』(ありな書房、1985年)、『韓国の民俗戯』(平凡社、1987年)、『巫と芸能者のアジア』(中央公論社、1995年)、『東シナ海祭祀芸能史論序説』(風響社、2009年)、編著;『東アジアの女神信仰と女性生活』(慶應義塾大学出版会、2004年)、『東アジアの祭祀伝承と女性救済』(風響社、2007年)など。中国江南、韓国、琉球、台湾などの祭祀芸能(歴史と現況)を通して東アジアの社会と文化の基軸を考察している。

○毛利嘉孝 (MORI Yoshitaka)
東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科准教授。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジにてPh.D.(sociology)を取得。専攻は社会学、文化研究。音楽や美術などの現代文化やメディア、社会運動を中心に研究と批評を行っている。東京芸術大学大学院音楽研究科准教授。著書に『文化=政治ーグローバリゼーション時代の空間叛乱』、『ポピュラー音楽と資本主義』など。

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります