ここから本文が始まります

章詒和氏 特別講演会「梅蘭芳及びその他」

開催概要

日時 2010年5月29日(土) 15:00~17:00
場所 早稲田キャンパス14号館102教室
主催 東洋演劇研究コース
概要 章詒和(ショウ イワ)氏特別講演会

タイトル:「梅蘭芳及びその他」~現代における中国伝統演劇の運命~

使用言語:中国語
(逐次日本語通訳あり)

時間:2010年5月29日(土)15時~17時30分
会場:早稲田キャンパス14号館102号室

※入場無料・予約不要

■講演 : 《梅兰芳及其他――中国戏曲的当代命运》
■映像 : 梅蘭芳1956年来日時の俳優座講演会など(予定)  
■座談会: 「現代における日中の伝統演劇」(仮)
  岡崎由美氏(早大教授・グローバルCOE東洋演劇研究コース事業推進担当者) 
  児玉竜一氏(早大教授・グローバルCOE日本演劇研究コース事業推進担当者)



【内容】
中国伝統演劇研究者で著名な作家の章詒和氏が、8人の京劇俳優の評伝『伶人往事』の翻訳
『京劇俳優の二十世紀』出版を機に来日致します。章氏の著作は、掻き消すことのできない歴史
の真の姿を大胆に描き、中国の散文・随筆では「現在最も優れた文章力を持つ」と高い評価を受
け、内外で注目を浴び続けています。今回は翻訳された『伶人往事』の内容に合わせ、京劇など
中国の伝統演劇が現代においてどのような運命にあるのか、女形の名優・梅蘭芳から説き起こ
してお話しいただきます。また、歌舞伎研究者である児玉竜一氏、中国古典演劇・文学研究者
である岡崎由美氏とともに、日本と中国の伝統演劇の現状について語っていただくほか、
梅蘭芳の1956年来日時の未公開映像の放映なども予定しております。


【講師紹介】
講師紹介:
章 詒和(Zhang Yi-he ショウ・イワ)・・・1942年、四川省重慶生まれ。父親は57年に右派の筆頭とされ
迫害を受けた章伯鈞(元中国民主同盟幹部、全国政治協商会議副主席)。幼時より京劇に親しむ。
中国戯曲研究院戯曲文学科卒、63年より四川省川劇院芸術室に勤務。「現行反革命罪」により懲役
20年の判決を下され服役(68~78年)。名誉回復後、中国芸術研究院戯曲研究所に勤務(79~02年)。
 退職後は著述に従事、ベストセラー作家となり、その文章は高い評価を受けている。主著の『往事並不如煙』、
『伶人往事』は、ともに大陸で発禁処分を受けた。
邦訳書に『嵐を生きた中国知識人(『往事並不如煙』)』(集広舎)、『京劇俳優の二十世紀(『伶人往事』)』(青弓社)がある。

詳細情報

【開催報告】
15:00より1時間半以上に及んで中国戯曲研究者で著名な作家である章氏が講演
「梅蘭芳及びその他-現代における中国伝統演劇の運命」を行った。
梅蘭芳の家族、境遇、芸及び1949年以降の演劇改革に対する梅蘭芳の対応から
中国伝統演劇の現状に至って深入りして精彩を放った内容が250人以上の観客を魅了した。
17:00頃よりは1956年梅蘭芳が率いる中国訪日京劇代表団の貴重な映像の紹介並びに
解説が行われた(波多野眞矢氏)。
最後に早大教授の岡崎由美氏(中国古典演劇、文学)、児玉竜一氏(歌舞伎)を迎えて
章氏と座談会を行い、三人が中国伝統演劇の問題、名優と観衆の関係、政策制度と
伝統演劇の関係などについて鼎談した。

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります