シェイクスピア・ゼミ講演会
< 戻る
開催概要
日時 | 2010年12月8日(水) 18:30~20:00 |
---|---|
場所 | 早稲田キャンパス26号館(大隈タワー)3階302会議室 |
主催 | 西洋演劇研究コース シェイクスピア・ゼミ |
概要 | 『ヴェニスの商人』を論じる際、ユダヤ人迫害の問題を避けることができないが、 実はカトリック教徒迫害も重要な要素となっている。この作品は、信仰心を 「白塗り」して覆い隠す必要のあった時代背景を念頭に書かれたものである。 ルネサンス期の女流作家からマーガレット・アットウッドまで幅広い分野の研究で 知られているWynne-Davies氏が、シェイクスピアが生まれ育ったストラットフォードの ギルド教会を手掛かりにして、よく知られたこの作品を全く新しい視点から読み 解いていく。(使用言語:英語) While discussions of The Merchant of Venice often focus on the issue of anti-Semitism, the problem of anti-Catholicism is just as significant to this play. Dr. Marion Wynne-Davies, known for her research on a wide range of subjects from female writers in the Renaissance to Margaret Attwood, will locate the relationship between Portia and Shylock in the story of St Helena that was depicted in the Guild Chapel in Stratford. This will show how the play, refusing to promote a particular faith, points towards the danger of admitting to any religion and the subsequent need for concealment, or 'whitewash'. |
詳細情報
題目 「Rubbing at Whitewash:Prejudice, Race and Religion in The Merchant of Venice」
講師 Marion Wynne-Davies氏(英国サリー大学英文学部 教授)
講師略歴
1985年にRoyal Holloway College, University of London英文学専攻
博士課程修了。
Sorbonne University研究員、University of Liverpool研究員、
University of Lancaster任期付き講師、University of Keele専任講師、
University of Dundee副学部長などを経て2007年よりUniversity of Surrey教授。
主な著作
Margaret Attwood (Northcote Publishing, 2010),
Women’s Writing and Familial Discourse in the English Renaissance: Relative Values (Palgrave, 2007),
Queen Mary’s Library: A Celebration in Renaissance Gastronomy and Verse (St. Leonards, 2006),
Sidney to Milton, 1580-1660 (Palgrave, 2002), 他多数。