ここから本文が始まります

「マリヴォーをめぐって その思想と現代性」

開催概要

日時 2011年1月21日(金) 18:00~21:00
場所 早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
主催 西洋演劇研究コースフランス語圏舞台芸術研究プロジェクト
概要 来る1月17~19日、グローバルCOE主催の国際シンポジウム「映画と演劇におけ
るピクチャレスク」が開催されますが、西洋演劇研究コース(フランス語圏舞台
芸術研究プロジェクト)では、1月21日(金)、シンポジウムとは別途、当シンポ
ジウムでの講演を機に来日されるピエール・フランツ教授による研究会を開催い
たします。
フランツ教授は、18世紀フランス演劇を幅広い視野で研究され、刺激的な論に
よって国際的に認められた研究者ですが、今回の研究会では、特に18世紀前半に
活躍した劇作家マリヴォーを取り上げ、作劇法、劇作品にみる思想、さらにその
現代性についてお話して頂きます。マリヴォーの演劇は、20世紀以降再び脚光を
浴び、ジャン=ルイ・バロー、ロジェ・プランション、パトリス・シェロー、リュック・
ボンディなど、欧州の著名な演出家たちを魅了してきた/していることでも有名です。
日本では正面から取り上げられることが少ないマリヴォーの演劇について貴重な
お話がうかがえる絶好の機会です。みなさまぜひおいで下さい。


※逐次通訳あり

【講師プロフィール】
 ソルボンヌ(パリ第4)大学教授。ブルジョワ劇、革命期の演劇を中心とする18
世紀フランス演劇研究の第一人者。ソフィー・マルシャンとの共同編著『18世紀
フランス演劇:歴史、戯曲、演出』(2009)ほか、著書多数。美学、劇作法、実践
そして演劇運動を幅広く研究対象とする。

詳細情報

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります