ここから本文が始まります

シェイクスピア・ゼミ講演会「黒澤明のシェイクスピア受容」

開催概要

日時 2011年1月29日(土) 15:30~17:00
場所 早稲田キャンパス26号館(大隈タワー)3階302会議室
主催 西洋演劇研究コース シェイクスピア・ゼミ
概要 黒澤明のシェイクスピア映画は、日本におけるシェイクスピア受容を論じる際には避けて通れない。
しかし、それだけでなく、映画化における原作の位置づけという問題を考える上でも重要である。
黒澤が「原作シェイクスピア」を公言する『蜘蛛巣城』と『乱』は、主題の改変・発展という視点から
原作との関係を考察することができる。これに対して、特に近年、『ハムレット』翻案映画という見方が
定着しつつある『悪い奴ほどよく眠る』は、同作を『ハムレット』と結びつける安直な想定がこの映画の
体験を歪曲してしまう。日本におけるシェイクスピア受容を精力的に論じてきた新進気鋭の芦津氏が
黒澤映画にとってのシェイクスピア原作の位置づけをダイナミックに論じていく。


講師 芦津かおり(神戸大学大学院人文学研究科准教授)


講師略歴
研究テーマはシェイクスピア受容。University of Birmingham, Shakespeare Instituteにロータリー財団奨学生として
一年間留学後、1994年に京都大学大学院文学研究科修士課程修了。1997年に同研究科博士課程を満期退学。
日本学術振興会特別研究員DC、大谷大学特別研修員、日本学術振興会特別研究員PD、Oxford大学(New College)の
Research Associateを経て、2001年より大谷大学文学部専任講師に着任。その後、同学部助教授、准教授となり、
2010年10月より現職。

主な著作
“Politicizing Ooka’s Hamlet’s Diary” Unbroken Winges (Tbilisi, 2010);
”Shiga Naoya’s Claudius’ Diary,” Shakespeare Jahrbuch 140 (2004.3);
“Hamlet in the Context of French-English Royal Politics” Studies in English Literature 45 (2004.3);
“Reading Hamlet in Japan,” Shakespeare in the Twentieth Century, ed. Jonathan Bate, Jill L. Levinson, and Dieter Mehl (Delaware U.P., 1998);
“‘Pardon Me?’―Judging Barnardine’s Judge―” English Studies 78.5 (1997); バーバラ・ピム『よくできた女』翻訳(みすず書房, 2010)ほか。

詳細情報

【開催報告】
黒澤明のシェイクスピア映画は、その世界的評価という点で、日本におけるシェイクスピア受容を論じる際には避けて通れない。しかし、それだけでなく、映画化における原作の位置づけという問題を考える上でも重要である。今回の講演会では、日本におけるシェイクスピア受容を精力的に論じてきた新進気鋭の芦津かおり氏に黒澤映画にとってのシェイクスピア原作の位置づけをダイナミックに論じていただいた。

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります