研究報告会「現代日本の政治劇」
< 戻る
開催概要
日時 | 2011年2月8日(火) 16:00~18:00 |
---|---|
場所 | 早稲田キャンパス26号館(大隈タワー)3階302会議室 |
主催 | 西洋演劇研究コース |
概要 | 昨年10月初めから、国際交流基金フェローとしてスタンカ・ショルツ教授(トリーア大学)が、 早稲田大学を拠点として研究活動を続けてこられました。研究テーマは現代日本の政治劇で、 2月末にはご帰国の予定です。西洋演劇研究コース(日独比較演劇プロジェクト)では、 これまでの研究成果の一端をご教示いただくために、研究報告会「現代日本の政治劇」を 開催いたします。ご参集いただき、研究上の意見交換ができると幸いです。 |
詳細情報
【報告者】 スタンカ・ショルツ教授(トリーア大学)秋葉裕一教授(早稲田大学)
※ショルツ教授は主に井上ひさしと岡田利規を、秋葉教授は井上ひさしと永井愛を扱います。
【使用言語】 日本語
【ショルツ教授略歴】
スタンカ・ショルツ教授はルーマニア出身。ミュンヘン、ベルリン、オスロの各大学で教壇に立たれた後、
2000年からトリーア大学(ドイツ)日本学教授の地位にあられます。これまで広く日本文学・文化についての
教育研究活動を展開してこられました。
主な業績として
『能における天満天神のイメージの中世的混交様態(Aspekte des mittelalterlichen Synkretismus im Bild des Tenman Tenjin im Nô)』(1991年)、
『狂言、17世紀における形成と様態(Kyôgen : Entstehung und Morphologie im 17, Jahrhundert)』(1998年)、
『日本の演劇と国際的な舞台(Japanese Theatre and the International Stage)』(S. Leiterとの共同編集、2001年)、
『おかしな笑い(Befremdendes Lachen)』(H.-P. Bayerdörferとの共同編集、2005年)、
『能、横断する演劇(Nô Theatre Transversal)』(Ch. Balmeとの共同編集、2005年)、
『日本の戯曲五編(Fünf Theaterstücke aus Japan)』(編集および翻訳、2008年)などが挙げられます。
また、2009年11月にパリで行われた国際シンポジウム「演劇・舞踊・芸術環境 日仏交流の20世紀」では、
日本の現代演劇についてフランス語で発表され(「平田オリザ『別れの唄』における語法の衝突」)、その内容は
2010年12月発行の演劇雑誌『Théâtre / Public』198号にフランス語で掲載されております
(Sans surtitres. Le heurt des idiomes dans le théâtre d’Oriza Hirata)。