ここから本文が始まります

オペラ/音楽劇の総合的研究プロジェクト

開催概要

日時 2011年5月14日(土) 15:00~
場所 早稲田キャンパス8号館305室
主催 西洋演劇研究コース オペラ/音楽劇の総合的研究プロジェクト
概要 題目 「ハンガリー王立歌劇場と「ナショナル・オペラ」について」
    The Royal Hungarian Opera House and “National Opera” at the Turn of the Century

発表者 岡本佳子(グローバルCOE研究生)

内容紹介
本発表では、世紀転換期ブダペシュトにおけるオペラ文化を、とりわけ「ナショ
ナル・オペラ」の観点から概観する。当時オーストリア=ハンガリー二重君主国
の体制下でハプスブルク家の支配下にあったハンガリーでは、19世紀からエルケ
ル・フェレンツ(Erkel Ferenc, 1810-1893)ら国民楽派の作曲家によってオペラ
が盛んに制作されている。こうした作品群は「ナショナル・オペラ」という概念
で括られやすいが、多言語・多文化的な背景を持っていたハンガリーのその様相
は多様である。ハンガリー王立歌劇場(現ハンガリー国立歌劇場)、そして歌劇
場完成までオペラ上演を担っていた国民劇場のレパートリーを比較・分析しなが
ら、ハンガリーの「ナショナル・オペラ」の範疇を考察してみたい。

The purpose of this presentation is to give a selective overview of
operatic culture in turn-of-the-century Budapest. The major materials are
the programs of the Royal Hungarian Opera House (now the Hungarian State
Opera House) as well as the National Theatre, in which operas had been
regularly performed before the Opera House was inaugurated. Until the year
1914, Hungarian
“national opera” formed a crucial aspect of the theatrical culture in the
Austro-Hungarian Monarchy, wherein Hungary had not yet gained complete
independence from the Habsburg regime. The definition of Hungarian
“national opera,” however, involves the matters of national identity in
musical arts, and therefore tends to be ambiguous. In addition to the works
composed by Erkel Ferenc, the existence of various types of Hungarian
operas make the distinction quite complicated. The analysis of the programs
is thus reported in the presentation.

発表者プロフィール
東京大学大学院表象文化論コース博士課程在籍。
早稲田大学演劇博物館グローバルCOE研究生(西洋演劇コース)。
ハンガリー文化センター勤務。

使用言語 日本語および英語

詳細情報

【開催報告】
 第一部ではオペラ研究の今後を考えるというテーマで議論が展開され、第二部では岡本佳子氏(GCOE研究生/東京大学大学院博士課程)による研究発表『「ハンガリー王立歌劇場と「ナショナル・オペラ」について」』が行われた。
 研究発表では主にハンガリーにおけるオペラ史の概観と、19世紀末にオープンした王立歌劇場(現ハンガリー国立歌劇場)のレパートリー分析が報告された。音楽家の具体例とともに、ハンガリーにおいて「ナショナル・オペラ」が国籍、言語の問題と密接にかかわりながら複雑な様相を見せていることが明らかにされた。ディスカッションでは、当時の歌劇場の運営側、歴史的背景の考察の重要性が指摘され、またオペラとオペレッタとの関係やジャンル、上演の問題(言語、翻訳)に関して活発な議論が展開された。

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります