リン・ガラフォラ氏講演会 「アメリカにおけるダンス研究」
< 戻る
開催概要
日時 | 2011年6月15日(水) 18:30~20:30 |
---|---|
場所 | 早稲田キャンパス26号館(大隈タワー)3階302会議室 |
主催 | 舞踊研究コース |
概要 | 講師:リン・ガラフォラ(Lynn Garafola) 司会・コメンテーター:鈴木晶(舞踊研究コース事業推進担当者) 通訳:角田美知代 入場無料・予約不要 内容紹介 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE舞踊研究コースでは、この度リン・ガラフォラ氏をお招きして、6月14日、15日と二日間にわたり講演会を開催いたします。ガラフォラ氏はバレエ・リュス研究の第一人者としてご高名であるとともに、徹底した調査に基づくバレエ史全般、20世紀ダンス全般の研究においても世界の舞踊研究を牽引する研究者の一人です。是非とも足をお運びください。 (14日にも講演会「バレエ・リュスと20世紀ダンス」を開催いたします。) 講師プロフィール リン・ガラフォラ(Lynn Garafola)コロンビア大学(バーナード・カレッジ)教授。著書に『ディアギレフのバレエ・リュス』『20世紀ダンスの遺産』他、編著に『マリウス・プティパの日記』『人民の、人民による、人民のためのーー1930年代左翼ダンス』『ホセ・リモンーー未完の回想録』『バレエ・リュスとその世界』他。ニューヨーク歴史協会で「シティのために踊るーーニューヨーク・シティ・バレエの50年」を、ニューヨーク公共図書館舞台芸術分館(リンカーンセンター)で「ディアギレフの驚異の劇場」他を組織。SDHSの「舞踊史研究」叢書の編者。舞踊評論家としては「ダンス・マガジン」、「ネーション」「タイムズ文芸付録」などに執筆。 |
詳細情報
【開催報告】舞踊研究コースではこれまで招聘してきた先生方に舞踊研究を研究としていかに確立するかをテーマとした講演をお願いしてきた。ガラフォラ氏には『アメリカにおけるダンス研究』という題で講演をお願いした。ガラフォラ氏はアメリカにおけるダンス研究の歴史を20世紀初頭から現在まで主に大学とダンスの関係を中心に説明されるとともに、アメリカにおけるダンス研究の問題点、特に批評理論の問題点と今後の展望を話された。1980年代後半以降、批評理論がダンス研究に支配的になった。その結果として理論が適応しやすい周辺的な事象に研究が集中し、基本的なバレエやダンスに対する研究が見過ごされることとなった。更に、理論を現実のダンスに押し付ける歪みと歴史研究の方法論に対する軽視にも警鐘をならし、歴史研究こそが舞踊研究の中心にならなければならないと結んだ。