ここから本文が始まります

オペラ/音楽劇の総合的研究プロジェクト

開催概要

日時 2011年10月8日(土) 15:00~18:00
場所 早稲田キャンパス8号館219室
主催 西洋演劇研究コース オペラ/音楽劇の総合的研究プロジェクト
概要 題目:「日本と音楽劇――日本に於ける'歌劇'の受容とその研究の動向」
発表者(発表順):
 森佳子(日本大学非常勤講師、GCOE研究生)
 佐藤英(早稲田大学非常勤講師、GCOE研究生)
 伊藤由紀(東京大学博士課程)
司会:山梨牧子(早稲田大学非常勤講師)

<概要>
2011年8月11日に大阪大学で開催された国際演劇学会においては、オペラ研究会の
メンバー(森佳子、佐藤英、伊藤由紀の発表、山梨牧子の司会)によるパネル発表
「Japan and Music Theatre」が行われた。このパネル発表では、以下を共通のコンセプト
として、各人が20~30分のプレゼンテーションを行った。共通のコンセプト「音楽劇(Music
Theatre)」とは、「音楽を伴う演劇(Theatre with Music)」であると定義すると、日本には
以下の2種類が存在する。

①伎楽や能、文楽、歌舞伎など、歌や器楽演奏を伴う芸能及びその源流または延長の民俗芸能

②オペラやオペレッタ、ミュージカルなど西洋由来の音楽を伴う演劇

前者については、宗教行事から大衆娯楽に至るまで、様々な形で上演されてきた。これらが
本格的に研究の対象となる明治以後、現在に至るまで日本の「古典芸能」として数多くの
研究が国内外共に発表されている。一方、後者については明治以降、翻訳や翻案を含めて
数多く上演されているにも拘らず、本格的な音楽劇研究は少ない。近現代における日本の
西洋音楽劇受容を考えることは、日本演劇を世界演劇の中に位置づけるためにも必須であり、
これから益々グローバル且つ学際的な共同研究が期待される。日本で受容され変容してきた
輸入物も「日本演劇」のひとつであると認識し、本パネルでは、「音楽劇」を共通論題に掲げ、
その受容と研究の動向を再考する。その上演史と観衆の反応、そして、それに付随してきた
研究の形態を概観し、今後の課題を提示する。

学会での発表題目
 森 佳子「Research on Opera and Music Theatre in Japan Today」
 佐藤 英「The History of Opera Performances in Japan from 1903 to 2011」
 伊藤 由紀「Understanding Opera through Analogies with Noh and Kabuki: Some
     Aspects of Opera Reception in Japan at the Beginning of the 20th Century」

今回のオペラ研究会はこの国際学会の報告会とし、各人が発表の内容についての簡単な説明を
した後で、質疑応答の内容など紹介する。それを踏まえたうえで、日本におけるオペラ研究のあり方に
ついて、今後の課題と可能性を考える場にしたい。

詳細情報

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります