ここから本文が始まります

シェイクスピア・ゼミ講演会「Shakespeare and Religion」

開催概要

日時 2011年11月26日(土) 15:30~17:30
場所 早稲田キャンパス9号館5階第1会議室
主催 西洋演劇研究コース シェイクスピア・ゼミ
概要 「シェイクスピアはカトリック教徒であった。」近年、なぜこのような主張が顕著に
みられるようになったのかを探っていく。また、『ハムレット』を例に、シェイクスピアが、
清教徒、ユダヤ教徒、懐疑論なども含めた宗教という問題をどのように扱っていた
のかを検討し、シェイクスピアの時代の演劇と宗教論争との関わりを考えていく。
現代を代表するシェイクスピア学者として50年以上活躍し続けてきたベヴィングトン氏の
話を直接聞くことのできる、またとない貴重な講演会を、お見逃しなく。

使用言語:英語

Why has there been a vigorous move of late to enlist Shakespeare as a Catholic?
In exploring the factors urging such a choice, this lecture will examine how Hamlet
plays into this debate. Also, by locating where Shakespeare appears to stand on
other religious issues, having to do with Puritans, Jews and sceptical ideas, the
lecture will question whether Shakespeare’s theatre lends itself to polemic
or to debating the contested values of rival claims. Don’t miss this chance to
hear one of the most well-respected and prolific Shakespearean scholars today speak!

講師: David Bevington氏(シカゴ大学 名誉教授)

講師紹介:
1959年に米国ハーバード大学大学院博士課程修了、ハーバード大学Teaching Fellowに就任。
1961年よりヴァージニア大学専任講師、助教授、教授を経て、1967年にシカゴ大学で
客員教授を務め、1968年にシカゴ大学教授となる。

主な著作:
From “Mankind” to Marlowe: Growth of Structure in the Popular Drama of Tudor England (1962);
Tudor Drama and Politics: A Critical Approach to Topical Meaning (1968);
Action Is Eloquence: Shakespeare’s Language of Gesture (1984);
Shakespeare: The Seven Ages of Human Experience (2002);
Shakespeare and Biography (2010);
Murder Most Foul: Hamlet Through the Ages (2011) 他多数。

入場無料・予約不要

詳細情報

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります