ここから本文が始まります

国際研究集会「散楽と仮面」

開催概要

日時 2007年12月7日(金)~9日(日)
場所 早稲田大学大隈小講堂
主催 早稲田大学演劇博物館/演劇博物館グローバルCOE
概要 入場無料・予約不要

 alt=""title=""  alt=""title=""

詳細情報

12月7日(金)
【 日本の古典的仮面劇】

10:00 基調講演「散楽と仮面」 竹本幹夫(早稲田大学)
10:40 「能・狂言面データベースの課題と可能性」 大谷節子(神戸女子大学)
11:20 「鬼神面の系譜」  宮本圭造(大阪学院大学)
12:00 休憩
14:00 「歌舞能形成における能面の役割」 三宅晶子(横浜国立大学)
14:40 「時代による能面の変遷」 江口文恵(早稲田大学)
15:20 休憩
15:40 「翁系仮面をめぐる二、三の問題」 天野文雄(大阪大学)
16:20 「越境の場としての仮面:狂言とコメディア・デラルテにおける人間性の超越」 スタンカ・ショルツ・チョンカ(トリア大学)
17:00 終了予定

12月8日(土)
【中国を中心とするアジアの仮面劇】

10:00 基調講演「中国における仮面芸能の諸相」 細井尚子(立教大学)
10:40 「中国の古代祭礼における仮面」 周華斌(中国伝媒大学)
11:20 「中国の中世演劇と仮面」 黄竹三(山西師範大学)
12:00 休憩
14:00 「演劇発生学における四目仮面-中・日・韓“方相氏”文化比較研究」 曹琳(南通市文化局芸術研究所)
14:40 「朝鮮の仮面芸能とその系譜」 李應壽(世宗大学校)
15:20 休憩
15:40 「アジア密教圏の仮面-チベット・モンゴルのチャム」 木村理子(東京大学)
16:20 「琉球文化における仮面芸能」 板谷 徹(沖縄県立芸術大学)
17:00 終了予定

12月9日(日)
【ヨーロッパ文化圏の仮面劇】

10:00 基調講演「ヨーロッパ文化圏の仮面劇」 ギュンター・ツォーベル(早稲田大学)
10:40 「ディオニソスの仮面」 コナー・ハンラティ(アテネ大学)
11:20 「古代ギリシャ仮面のインドにおける原型-東インドにおけるチャウの仮面と古代ギリシャ仮面の比較研究」 ゴウリ・ニラカンタン(ウィーガン&リー大学)
12:00 休憩
14:00 「後期共和制ローマにおける仮面-欺瞞の中心」 スタイン・ブッセルス(ライデン大学)
14:40 「アルプスの民俗芸能-日本の仮面劇と比較して」 フランツ・グリースホーファー(オーストリア民俗博物館)
15:20 休憩
15:40 パネルディスカッション「演劇における仮面の意味」
17:00 終了予定

言語
日・中・英の同時通訳あり

助成
平成19年度日本学術振興会国際研究集会
早稲田大学国際会議等開催助成費
文部科学省特定領域研究東アジアの海域交通と日本伝統文化の形成-寧波を焦点とする学際的創生
B01-10散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります