ここから本文が始まります

国際シンポジウムStage to Screen-演劇から映画へ-

開催概要

日時 2008年3月3日(月)・4日(火)・5日(水)
場所 早稲田大学小野記念講堂(3日・4日) フィルムセンター(5日午前) 国際会議場第一会議室(5日午後)
主催 演劇博物館グローバルCOE
概要


 title=""alt=""  title=""alt=""

詳細情報

■3月3日(月) 参加自由(会場:早稲田大学小野記念講堂)

・基調講演
14:00~15:00 ユーリ・ツィヴィアン教授(シカゴ大学)
タイトル「映画によってなし得る演劇でなされ得ないものとは何か―1910年代における映画のフィルム・スタイルとメディアの固有性」
"What Can We Do in Films that They Cannot on Stage? Film Style and Medium Specificity in the Cinema of 1910s."

・ディスカッション:テーマ「演劇から映画へ-その歴史的考察」
15:20~17:00 ユーリ・ツィヴィアン教授、永田靖教授(大阪大学大学院文学研究科)、貝澤哉教授(早稲田大学文学学術院)、小松弘教授(早稲田大学文学学術院)


■3月4日(火)参加自由(会場:早稲田大学小野記念講堂)
・グローバルCOE研究員等による研究発表
10:00~10:30 志村三代子(グローバルCOE研究員)
「トーキー連鎖劇と歴史映画-村山知義の『新撰組』をめぐって」
10:30~11:00 小川佐和子(早稲田大学大学院文学研究科)
「講談から旧劇映画へ-題材の言及という観点から-」
11:20~11:50 碓井みちこ(グローバルCOE研究員・早稲田大学演劇博物館助手)
「日本における初期映画の興行と弁士:駒田好洋旧蔵資料を中心に」

11:50~12:20
「『芝居』から『フィルム』へ-ベケットの劇作品における外部の眼差しについて」
片岡 昇(グローバルCOE研究員)

13:30~14:30
基調講演
「肉体なき俳優たち―無声映画における演劇的ファンタズマ」
小松 弘(早稲田大学文学学術院教授)

14:50~15:50
基調講演
「負債と拒絶:映画の演劇に対する関係性についての諸理論」
"Debts and Refusals: Some Theories of Cinema's Relation to Theatre."
デイヴィッド・ボードウェル(ウィスコンシン大学名誉教授)

16:40~18:00
ディスカッション:「演劇から映画へ-その理論的考察」
ボードウェル、ユーリ・ツィヴィアン、小松弘、武田潔(早稲田大学文学学術院教授)


■3月5日(水)
10:00~13:00(開映10:30 終映12:35)
試写
会場:東京国立近代美術館フィルムセンター小ホール(事前予約制)
①天活作品『孝子五郎正宗』(1915年) 57分
②帝キネ作品『良弁杉』(1922年)68分

15:00~16:00、16:20~17:20
ディスカッション:試写を踏まえての討論会(一般非公開)

会場:早稲田大学国際会議場第一会議室
デイヴィッド・ボードウェル、ユーリ・ツィヴィアン、古井戸秀夫(東京大学教授)、児玉竜一(日本女子大学准教授)、小松弘 他

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります