国際研究集会・60年代演劇再考
< 戻る
開催概要
日時 | 2008年10月17日(金)~19日(日) |
---|---|
場所 | 17日:小野記念講堂、18日:国際会議場井深大記念ホール、19日:大隈講堂 |
主催 | 演劇博物館グローバルCOE |
概要 | 1960年代、世界同時多発的に起きた演劇運動は、現代演劇の転換点と位置づけられ、なかば神格化されるほどに演劇史上重要視されています。しかし、その具体的検証はこれまで積極的になされてきませんでした。そこで本研究集会では、60年代演劇を多角的・具体的に考察すべく様々な講演・対談・シンポジウムを開催いたします。60年代演劇は、なぜあれほどまでに社会を巻き込む力を持ちえたのか。三日間にわたり、当事者の方々からお聴きします。また、国内の演劇人だけでなく、ニューヨークのラ・ママ実験劇場創立者エレン・スチュワート氏を囲むシンポジウム、日本近現代演劇研究者デイヴィッド・グッドマン氏による連続セミナーも開催いたします。60年代的精神をどのように受け継ぐのか。そして今日の演劇状況とどのように向き合っていくのか考える三日間に、ぜひ足をお運びください。 講演予定者(五十音順、敬称略):安藤紘平、岡田利規、唐十郎、菅孝行、九條今日子、佐伯隆幸、佐藤信、扇田昭彦、蜷川幸雄、萩原朔美、別役実、堀切直人、平田オリザ、宮沢章夫 公式サイト:http://www.waseda.jp/prj-gcoe-enpaku/project/index.html |