国際研究集会 映画におけるジャポニズムとオリエンタリズム
< 戻る
開催概要
日時 | 2009年11月9日(月)、10日(火) | ||
---|---|---|---|
場所 | 早稲田大学小野記念講堂(小野梓記念館地下2階) | ||
主催 | 映像研究コース | ||
概要 | 【プログラム】 11月9日(月) 10:00~10:05 開会挨拶 竹本幹夫(GCOE拠点リーダー、早稲田大学演劇博物館館長) 10:05~11:05 基調講演 ローランド・ドメニグ(ウィーン大学) 「両大戦間のヨーロッパ映画における日本のイメージ」 11:15~12:15 基調講演 マリアン・レヴィンスキー(チューリヒ大学) 「蝶々、夫人ではなく 1900年―1910年のヨーロッパのシネマとグラフィーにおける日本、日本趣味、ジャポニズム」 13:30~14:30 GCOE研究員による研究発表 土田 環 「1950年代のヨーロッパおよびアメリカ映画におけるインドの表象」 碓井みちこ 「写し絵とは何か?」 14:40~17:00 映画上映 第一セッション「フェイク・ドキュメンタリー」(パテの日露戦争映画他) 第二セッション「ドキュメンタリー」(日本の光景、中国の光景他) 第三セッション「イタリア、ドイツにおけるジャポニズム、オリエンタリズム」(蝶々、メスターの日本劇他) 11月10日(火) 10:00~11:00 基調講演 マッツ・カールソン(シドニー大学) 「西洋映画におけるオリエントのエロス化」 11:10~12:15 基調講演 小松 弘(早稲田大学) 「透明なものを通しての異国趣味 パテ・フレールの日本映画に彼らが見たものと我々が見るもの」 13:30~14:30 GCOE研究員による研究発表 山本 律 「1980年代における張芸謀・陳凱歌の活躍――中国映画産業の変貌より――」 志村三代子 「蝶々夫人の表象 Madame Butterfly(1932)を事例として」 14:40~17:00 映画上映 第四セッション「フランスの日本劇」(「娘と盗賊」「大名の裏切り」他) 第五セッション「ヴィクトラン・ジャッセにおけるジャポニズムとオリエンタリズム」(「ジゴマ第二篇、ニック・カーター対ジゴマ」、「カリの首飾り」) 第六セッション(「アメリカの日本劇」「日本の田園詩」他)
|
詳細情報
【開催報告】映画の歴史研究および地域研究の観点から、欧米の映画が日本および東洋をいかに捉えたかを探る研究集会。3人の外国人研究者を迎え、事業推進担当者を合わせて4人が基調講演を行った。グローバルCOE研究員4人が、自己の研究テーマの観点から研究集会のテーマについての研究を報告した。各日とも、午後に関連映画の上映と、上映作品に関する解説がなされた。