ここから本文が始まります

国際シンポジウム「16~18世紀演劇の諸問題」

開催概要

日時 2011年11月25日(金)~27日(日)
場所 大隈記念講堂小講堂
主催 日本演劇研究コース・西洋演劇研究コース17世紀フランス研究会
概要 【開催趣旨】
日本演劇研究コースでは、この度、西洋演劇研究コース17世紀フランス演劇演劇研究チームとの共催で、日本・東洋・西洋を通観する演劇の国際比較をテーマとして、国際シンポジウムを開催する運びとなった。本シンポジウムで討議の対象となる内容は、16~18世紀演劇を中心に、多岐にわたる。あえてこの時代を選んだのは、多くの点で現代演劇の祖型が形成された時代だからである。
一日目は「女優の誕生」をテーマに、現代の演劇の重要な構成要素である女優がいかに発生したかについて。二日目は「劇場・舞台」をテーマに日本演劇・中国・ヨーロッパの劇場舞台の普及と展開、及び舞台装置等について。三日目は「信仰・教育と演劇」をテーマに、日本演劇における信仰から芸能への変貌の位相や、中国及びヨーロッパにおける教育と演劇との関連について。また第二日と第三日には、この時代の演劇に関わる、若手研究者による研究発表も行われる。
これらの作業を通じて、演劇の起源や形成のメカニズムについての視野が開けてくることが期待される。こうした研究は、各国によって進度はまちまちであり、研究者の数も決して多くはないが、演劇を取り巻く歴史的状況の比較研究が、演劇作品そのものの理解や解釈に役立つ可能性は非常に大きいものと確信される。(拠点リーダー 竹本幹夫)

【開催日時】
第1日 「女優の誕生」 2011年11月25日(金) 14:00~17:00 (開場13:30)
第2日 「劇場・舞台」 2011年11月26日(土) 10:00~18:45 (開場9:30) ※終了時刻が変更となりました。(10/14)
第3日 「信仰・教育と演劇」 2011年11月27日(日) 10:00~17:45 (開場9:30)

日本語逐次通訳あり
入場無料・事前予約不要

協力:チェコセンター東京

詳細情報

【開催プログラム】

第1日 2011年11月25日(金)14:00~17:00(開場13:30)
女優の誕生《The Birth of the Actress》
司会:野池恵子(GCOE研究協力者) 

14:00~14:10 開会挨拶

14:10~14:50 戸口民也(長崎外国語大学教授)【日本語】
「フランス最初の女優たち」
《The First Professional Actresses in France》

14:50~16:05 オディール・デュスッド Odile DUSSUD(早稲田大学教授、GCOE研究協力者)【フランス語】
「Les actrices dans la presse de langue française aux 17e et 18e siècles」
《The Actress in the French Language Press of the 17th and 18th Centuries》

16:05~16:20 休憩(15分)

16:20~17:00 児玉竜一(早稲田大学教授、GCOE事業推進担当者)【日本語】
「御狂言師坂東三津江の残したもの――女優誕生前夜」
《The Heritage of Mitsue Bandou II -- Acting by Women Before the Age of the Actress》 


第2日 2011年11月26日(土)10:00~18:45(開場9:30)
劇場・舞台《The Theatre and the Stage》
司会:伊藤洋(早稲田大学名誉教授、GCOE研究協力者) 

10:00~10:35 青柳有利子(GCOE研究生)【日本語】
「江戸時代の能役者と収入」
《Noh Actors and Their Income in the Edo Period》 

10:35~11:10 西村光弘(GCOE研究生)【日本語】
「新旧論争における音楽について―クロード・ペロー『古代人の音楽について』」
《On the Music in the Querelle des Anciens et des Modernes- Claude Perrault, De la musique des anciens.》 

11:10~13:10 昼休み(120分) 

13:10~14:25 パヴェル・スラフコ Pavel SLAVKO(チェスキークルムロフ博物館館長)【チェコ語】
《The Historic Theatres on the Map of Europe》 

14:25~15:40 曹飞CAO Fei(山西師範大学准教授・戯曲文物研究所副所長)【中国語】
「明清时期神庙剧场的完善与普及」
《The Popularity and Diversity of Temple Theatre in Ming and Qing Dynasty》 

15:40~15:55 休憩(15分) 

15:55~16:35 橋本能(中央大学教授)【日本語】
「コルネイユの仕掛け芝居『アンドロメード』と舞台機構」
《Scenography and Corneille’s Andromède》 

16:35~17:15 賀古唯義((公財)文化財建造物保存技術協会修復建築家)【日本語】
「日本に於ける劇場建築構造の発達と演劇空間の変化」
《Architectural Structure of the Kabuki Theater : Its Development and Influence》 

17:15~17:30 休憩(15分)

17:30~18:45 ミカエル・デプレMichaël DESPREZ(上智大学准教授)【フランス語】
「«Vivre à communs despens »: contrats d’associations de comédiens et constitution des premières compagnies dramatiques, France-Italie (1540-1610).」
《Comedian's Association Contracts and the Constitution of the First Theatrical Companies: France and Italy, 1540-1610.》 


第3日 2011年11月27日(日)10:00~17:45(開場9:30)
信仰・教育と演劇《Faith, Education and Theatre》
司会:オディール・デュスッド(早稲田大学教授、GCOE研究協力者) 

10:00~10:35 落合理恵子(GCOE研究生)【日本語】
「バッチスタ・グァリーニの『忠実な牧人』(1590)における牧人劇と悲喜劇の融合」
《Battista Guarini’s Il Pastor fido (1590) : A Blend of  “Pastoral” and “Tragicomedy”》 

10:35~11:10 木村涼(GCOE研究生)【日本語】
「市川團十郎と成田不動信仰」
《The Bond between Ichikawa Danjuro and Narita Fudo Worship in Everyday and Theatrical Spaces》 

11:10~11:45 榎本恵子(GCOE研究生)【日本語】
「学校教育とラテン古典喜劇 ―17世紀フランスイエズス会とポール・ロワイヤルの場合―」
《The School Education and the Classic Latin Comedy - The Case of the Jesuits and Port-Royal in the 17th century -》 

11:45~13:45 昼休み(120分) 

13:45~15:00 ブルーナ・フィリッピBruna FILIPPI(ペルージア大学教授)【フランス語】
「“Le théâtre des vertus: la pratique scénique jésuite entre pédagogie et religion (XVIIe siècle)”」
《The Theater of the Virtues: the Stage Practice of the Jesuits between Education and Religion (17th Century)》 

15:00~15:40 萩原芳子(明治大学教授)【日本語】
「ポール・ロワイヤルの教育とラシーヌ演劇 ― 1671年の詩集をめぐって」
《Port-Royal's School Education and Racine's Plays ― As Seen through a Collection of Poems of 1671》 

15:40~15:50 休憩(10分) 

15:50~16:30 竹本幹夫(早稲田大学教授、GCOE拠点リーダー)【日本語】
「風姿花伝第四神儀篇をめぐって」
《A Study of "FUSHIKADEN Vol.4 Shingi"》 

16:30~17:45 王星荣 WANG Xingrong(山西師範大学教授)【中国語】
「清代后期至民国前期蒲剧艺术教育述略」
《Review of Puju Art Education from Late Qing Dynasty to Early Republic of China》

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります