ここから本文が始まります

2011年度活動報告

Ⅰ.概要
グローバルCOEの最終年度を迎え、東洋演劇研究コースの「古典部門」と「近現代部門」は引続き下記の研究目標を設定し、中国演劇研究をめぐる学術交流の場の提供、および研究生のための共同ゼミ、招聘講演及び研究会等を実施した。さらに2012年1月に開催されたグローバルCOE全体企画の国際シンポジウム「ACTING-演じるということ」では、中国演劇の世界で「三大体系」と呼ばれる「スタニスラフスキー」、「ブレヒト」と「梅蘭芳」を中心テーマとして、それぞれ分科会とパネルディスカッションを行い、近代以降の中国演劇の変遷の様子を概観する機会を提供した。以下、2011年度当初の研究計画及び開催された活動を報告する。


【近現代部門】
主要テーマである中国演劇近代化の様相を明らかにするために以下の作業を継続しつつ、一部成果について取りまとめを行いたい。(1)2006年度開催の春柳社シンポ、および2009年度に中国広州で開催した国際シンポジウムの成果を継承し、清末民初演劇研究を一層発展させる。(2)2008年度より開始した中国におけるスタニスラフキーシステム受容史研究を継続、2012年に開催予定のGCOE主催国際シンポジウムにおいて成果の一部を報告する。(3)京劇史研究については、主に模範劇の研究を中心に20世紀京劇史研究を進展させたい。また古典部門の研究との接点を探る作業も継続する。

【古典部門】
前年度に引き続き、中国演劇の近代化前夜における変革へのポテンシャルを考察することを目的に、(1)清代における禁書禁演令と演劇芸能の流通・変革、(2)演劇芸能の読み物化と上演・出版の環境を中心に、各論をとりまとめ、清代嘉慶~光緒時期の地域間の演劇交渉(融合・影響・伝播)のモデル化に着手したい。また、こうした伝播の様相を踏まえて、近代の伝統演劇への継承の課題を模索したい。


■担当者
<事業推進担当者>
平林宣和  早稲田大学政治経済学術院准教授
岡崎由美  早稲田大学文学学術院教授

<研究助手>
李宛儒    早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 研究助手



Ⅱ.コース活動報告
■共同ゼミ
第1回共同ゼミ
日時:2011年5月28日(土) 15:00~17:00
会場:早稲田大学国際会議場共同研究室7
発表者:ボウ・シルヴィ(グローバルCOE研究生/パリ第十大学博士課程)
「関索戯の角度から張芸謀の映画《千里走単騎》を見る」

第2回共同ゼミ
日時:2011年7月30日(土) 14:50~15:50
会場:早稲田大学早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
発表者:張景珊(北九州市立大院/GCOE研究生)
「中国フェミニズムの歴史における曹禺作品の女性像の再検討」


■特別講義および公開講座
特別講義:《従晩清到民初的上海京劇発展-以上海《申報》戯曲広告為範囲》(中国語)
   (『晩清から民初までの上海京劇の発展-『申報』の戯曲広告を考察範囲として』)
講師:林幸慧(台湾・成功大学中国文学学科准教授)
日時:2011年6月11日(土) 15:00~17:30
会場:早稲田キャンパス6号館3階318室(レクチャールーム)

    

特別講義:《笑舞台与文明新戯後期劇壇》(中国語)
(『笑舞台と文明新戯の後期劇壇』)
講師:黄愛華(中国・杭州師範大学人文学院教授)
会場:早稲田キャンパス7号館1階ファカルティラウンジ・ミーティングルーム

特別講義:『中国の舞台におけるシェイクスピアの伝播と受容』(日本語通訳付き)
講師:曹樹鈞(上海戯劇学院教授・中国シェイクスピア学会副会長)
日時:2011年12月10日(土) 15:00~17:30
会場:早稲田キャンパス6号館3階318室(レクチャールーム


■スタニスラフスキ-・システム受容史研究会
第5回 陳世雄『三角対話』(厦門大学出版社、2003年)読書会
日時:2011年7月30日(土) 14:00~14:45
会場:早稲田大学早稲田キャンパス6号館3階318教室(レクチャールーム)
発表者:陳凌虹(総合研究大学院/GCOE研究生)
閲読:『三角対話』第8章・総合討論


■国際シンポジウム「ACTING-演じるということ」(2012年1月27〜29日)
東洋演劇研究コース分科会
開催時間:2012年1月28日(土)13:30〜15:30
会場:国際会議場第一会議室
講演(一)「スタニスラフスキーと中国演劇」(中国語)
講師:陳世雄(廈門大学教授)
コメンテーター:瀬戸 宏(摂南大学教授・GCOE研究協力者)
講演(二)「梅蘭芳と京劇の演技の近代化に関する再考」(中国語)
講師:鄒元江(武漢大学教授)
コメンテーター:平林 宣和(早稲田大学准教授・GCOE事業推進担当者)

パネルディスカッション「非西欧圏におけるブレヒト受容」(日本語・中国語・同時通訳)
開催時間:2012年1 月28日(土)17:10〜18:10
会場:国際会議場井深大記念ホール
パネリスト:陳世雄(廈門大学教授)、鄒元江(武漢大学教授)、里見実(國學院大学名誉
教授)、秋葉裕一(早稲田大学教授)
司会者:平林 宣和(早稲田大学准教授・GCOE事業推進担当者)


> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります