ここから本文が始まります

イザベル・ロネ講演会「ダンスの「作品」とは—ニジンスキー振付『牧神の午後』、あるいは舞踊作品・・・

開催概要

日時 2011年11月7日(月) 18:30~21:00
場所 早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)3階302会議室
主催 舞踊研究コース・西洋演劇研究コース(フランス語圏舞台芸術研究プロジェクト)
概要 イザベル・ロネ(パリ第8大学教授)による舞踊をめぐる3つのレクチャー

「ダンスの「作品」とは—ニジンスキー振付『牧神の午後』、あるいは舞踊作品の影響圏をめぐって」

「ライヴ・アート(生きた芸術)」は、作品概念の有効性をつねに試し続け
るものである。ニジンスキー作品がいかに変奏され、記譜され、解釈さ
れ、引用され、言及されてきたのか、舞踊作品の異なるありようを分析
することで、同じタイトルのもとにいかに多様な現実が隠されているのか、
考察する。

講師:イザベル・ロネ(パリ第8 大学教授)
使用言語:フランス語
日本語通訳 :パトリック・ドゥ・ヴォス(東京大学教授)

入場無料・予約不要

第1回:「ダンスの「作品」とは—ニジンスキー振付『牧神の午後』、あるいは舞踊作品の影響圏をめぐって」
第2回:「自伝に見るダンサーの形象 — イザドラ・ダンカンとモーリス・ベジャールの場合」
第3回:「ジェローム・ベルにおける「引用」の作業」

詳細情報

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります