レクチャー 「被抑圧者の演劇」の理論と方法
< 戻る
開催概要
日時 | 2011年11月15日(火) 18:30~21:00 |
---|---|
場所 | 早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)3階302会議室 |
主催 | 芸術文化環境研究コース |
概要 | 社会においてさまざまな抑圧を被る人間が、演劇を通じて自らの〈声〉を 発見し表現するための方法論「被抑圧者の演劇 Theatre of the Oppressed」を編みだし、それを全世界にむけて実践していったブラジル 出身の演出家アウグスト・ボアール(Augusto Boal 1931-2009)の理論と メソッドに関する講座を、四夜連続して開催します。 【日程】 第1夜 レクチャー 「被抑圧者の演劇」の理論と方法 第2夜 レクチャー・ワークショップ イギリスにおける「被抑圧者の演劇」の実践 第3夜 ワークショップ・プレゼンテーション ボアールの「イメージ・シアター」 第4夜 シンポジウム 総括討論「ボアールの演劇思想と実践」 【第1夜内容紹介】 今回の研究会にあわせて翻訳出版されるボアールの著書『俳優と非俳優の ためのゲーム集(仮)』(れんが書房新社・刊)に収められた理論とメソッドを、 英語版の翻訳者でもある演出家ジャクソン氏が「被抑圧者の演劇」の実践家 としての視点から読み解いていきます。 【講師】 エイドリアン・ジャクソン(英語・逐次通訳つき) 【参加無料・事前申込不要】 【講師紹介】 エイドリアン・ジャクソン(Adrian Jackson) 演出家。イギリス・ロンドン在住。元/ホームレス、難民/申請者らによる 劇団カードボード・シティズンズ(Cardboard Citizens)を1992年に創設、 その芸術監督を務め、英国国立オペラ、ロイヤル・シェイクスピア・ カンパニーなどでも演出作品を上演している。アウグスト・ボアールの重要な 協力者であった彼は英語圏におけるボアールの翻訳者でもあり、フォーラム・ シアター、「被抑圧者の演劇」の実践者・教育者としても広く知られる。 |
詳細情報
【開催報告】芸術文化環境研究コースでは、同コース客員講師の松井憲太郎氏(富士見市民文化会館キラリふじみ館長)を中心に、南米の演劇をテーマとした研究会を継続して開催してきた。今回は、グローバルCOEの期間を通じた研究の集大成として、「被抑圧者の演劇」で知られるアウグスト・ボアールの演劇理論と実践に関する連続研究会を実施する。
この連続研究会では、英語圏でのボアールの演劇メソッドの普及に尽力し、自身社会的マイノリティを団員としたCardboard Citizensの芸術監督もつとめるエイドリアン・ジャクソン氏を講師として迎えている。初日となった当研究会では、ボアールの著書『GAMES FOR ACTORS AND NON-ACTORS』を中心に、ジャクソン氏からは広くボアールの演劇理論とメソッドの概要が紹介されあた。参加者もジャクソン氏の巧みな話術に引き込まれ、後半では活発な議論が続き、盛況のうちに連続研究会初日を終えることとなった。