ここから本文が始まります

レクチャー・ワークショップ イギリスにおける「被抑圧者の演劇」の実践

開催概要

日時 2011年11月16日(水) 18:00~21:00
場所 早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)3階302会議室
主催 芸術文化環境研究コース
概要 社会においてさまざまな抑圧を被る人間が、演劇を通じて自らの〈声〉を
発見し表現するための方法論「被抑圧者の演劇 Theatre of the
Oppressed」を編みだし、それを全世界にむけて実践していったブラジル
出身の演出家アウグスト・ボアール(Augusto Boal 1931-2009)の理論と
メソッドに関する講座を、四夜連続して開催します。

【日程】
第1夜 レクチャー 「被抑圧者の演劇」の理論と方法
第2夜 レクチャー・ワークショップ イギリスにおける「被抑圧者の演劇」の実践 
第3夜 ワークショップ・プレゼンテーション ボアールの「イメージ・シアター」 
第4夜 シンポジウム 総括討論「ボアールの演劇思想と実践」

【第2夜紹介】
演出家ジャクソン氏が、イギリスで主宰する劇団カードボード・シティズンズの
活動を例にとりながら「被抑圧者の演劇」の現場を紹介します。今回は特別に、
ジャクソン氏が現場で使うメソッドの数々を、聴講者も体験できるワークショップ
形式で紹介します。

【講師」 エイドリアン・ジャクソン(英語・逐次通訳つき)

【講師紹介】
エイドリアン・ジャクソン(Adrian Jackson) 
演出家。イギリス・ロンドン在住。元/ホームレス、難民/申請者らによる
劇団カードボード・シティズンズ(Cardboard Citizens)を1992年に創設、
その芸術監督を務め、英国国立オペラ、ロイヤル・シェイクスピア・
カンパニーなどでも演出作品を上演している。アウグスト・ボアールの重要な
協力者であった彼は英語圏におけるボアールの翻訳者でもあり、フォーラム・
シアター、「被抑圧者の演劇」の実践者・教育者としても広く知られる。

詳細情報

【開催報告】
 芸術文化環境研究コースでは、同コース客員講師の松井憲太郎氏(富士見市民文化会館キラリふじみ館長)を中心に、南米の演劇をテーマとした研究会を継続して開催してきた。今回は、グローバルCOEの期間を通じた研究の集大成として、「被抑圧者の演劇」で知られるアウグスト・ボアールの演劇理論と実践に関する連続研究会を実施する。
 第二夜となった当研究会では、連続研究会の講師を務めるエイドリアン・ジャクソン氏によるレクチャーとワークショップを実施した。前半では、ジャクソン氏が芸術監督をつとめるCardboard Citizensの成り立ちや、そこでの実践に関する解説がなされた。その上で、ボアールの代表的な演劇メソッドの一つである、「討論劇」の手法を用いたワークショップを実施した。実際にボアールの手法を体験することで、参加者もより理解を深めることが可能になった。初日以上の参加者を迎え、充実した研究会となった。

> このページのトップに戻る

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります